
内村政光 株式会社グローバルファシリテーション 代表取締役
一瞬で場を変え、15分でバラバラなメンバーのベクトルを合わせ、戦えるチームをつくる専門家。ファシリテーションを駆使した相手との関わり合いで、組織コンサルティング、コーチングをはじめとした事業戦略で成果を出す。得意分野は人材育成、組織改革など。全体最適の戦略からもたされる効果は、目先の戦術にとらわれがちな経営者にまさに目からウロコの体験を提供している。

from 内村 政光
あなたの集中力の現状は試してみましたか?
えっ? まだ?
まだの方は、こちらから知ることができます。
さて、今回は私の得意な、そして大好きな
音楽の効果、
質問2:あなたは物事を行う前に、アルファ波が出るような
音楽をきいていますか?
についてお伝えしていきます。
前回の最後に書きましたように、これは私が実際に行って効果が出ています。
内村式と考えていただいてお読みください。
音楽だったら何でもいい?
私は出社して、仕事を始める前に仕事の準備をします。
その間、仕事モードにマインドセットするために
音楽を流します。
その音楽なのですが、音楽だと何でもいいか? というと
そうでもありません。
私のお薦めは、クラッシック音楽。
その中でも、古典派、バロックがお薦めです。
音楽をきいて仕事に取り掛かるのと、きかずに
すぐさま取り掛かるのでは、なぜか集中度が違います。
以前は仕事を準備する際に、自分の好きな曲、
ジャズやフュージョン系の音楽を流していたのです。
すると、気持ちは高揚してくるのですが、
曲に聞き入ってしまったり、
精神的に落ち着かなくなったりしていました。
その状態で、いざパソコンに向かっても
集中するのに時間がかかることに気づいたのです。
そこで
クラッシック(特にモーツァルト)に変えてみたところ、
「あ~ら不思議」1曲聞き終わる頃には、集中している
ではありませんか!
これがクラッシックを薦める理由です。
世間でも、クラッシックをきくと、
アルファ波が出ると言われていますが、
作曲者や、曲目まで表示されているのは、
自分が無精なためか、あまりお目にかかったことはありません。
そこで、今回は、私の一押しの作曲者と曲目、場合によっては
演奏者をお伝えします。
1.作曲者 モーツァルト
曲目 ピアノソナタ KV 310、331、333 545
ピアノコンチェルト 20,23 など
演奏家 内田 光子
作曲者について。
古典派の中でもモーツァルトは特に自分にとって耳障りがいいです。
演奏家は、内田光子さんの他にも星の数ほどいます。
例えば、ブレ〇デル、ラ〇ーチェ、ピ〇ス等々・・・
どの演奏家もすばらしいですが、モーツァルトを弾く
内田光子さんの音は特に粒立ちが素晴らしく、
音自体が丸くコロコロしています。
知らず知らずアルファ波がでてくること請け合いです。
ちなみに私は、ほぼ毎日きいています。
しかし、内田さんのモーツァルトをきいてアルファ波が出てこない人は、
即、違う曲、違う作曲者、違う演奏者へ変えましょう。
例えば、違う作曲者、違う曲の場合、
バロック期の作曲者、ビバルディ、曲は四季。
この夏のように暑い時には、爽やかな四季がうってつけです。
嘘だと思うなら試してみてください。
(あれっ? どっかで聞いたようなフレーズだな)
というところで次へ・・・
2. 作曲者 ビバルディ
曲目 四季
演奏家 ドロットニングホルム バロック アンサンブル
超有名な曲(特に春)ですので、あなたも一度は耳にしたことがあるかもしれません。
他にも名演があるとおもいますが、BIS CD-275が一押しです。
続いてバッハ
3. 作曲者 バッハ
曲目 G線上のアリア
演奏家 ストックホルム 室内 アンサンブル
あるいは
曲目 無伴奏チェロ組曲
演奏家 ヨーヨーマ
バッハもピンからキリまでありますが、
お薦めは、上記の曲です。
モーツァルト、ビバルディ、バッハ以外じゃダメ?
そんなことはありません。
また、モーツァルトのピアノソナタじゃなければいけない
ということもありません。
ビバルディしかり、バッハしかりです。
要は、自分のモーツァルトを見つけると
いいですよということです。
自分の好みの音楽は?
「クラッシックは苦手」という方は、
目的は集中ですから、ご自身に合う
曲を見つけてくださいね。
演奏家はおいそれと、ジャンルを超えることは
難しいのですが、
きき手は自由自在にいろいろなものをきける訳ですから。
是非、あなたのモーツァルトを見つけて
集中度を高めてください。
次回は、
質問3:あなたは1回に一つの事を行っていますか?
についてお伝えします。
追伸:前回お伝えしましたスケジュール作成はやってみましたか?
効果抜群ですよ。
追々伸:あなたもこのブログを唯読んでいる人から
行動する人へ変身してみませんか?