謳い文句に飲み込まれて馬鹿買いする前に、これを読むと・・・

from 内村 政光

 

 

 

 

 

ボジョレーヌーボー2016 深飲み


今年も1117日がやってきました。

そこで今年のボジョレーヌーボーに関する情報を

お伝えしたいと思います。


17日当日、ワイン店へ注文の品を取りに、

1時間以上を駆けて、車をとばすと、なんと、ヌーボーの店頭売りが僅かになっていたのでした。


お店の担当に尋ねると、

今年は春の天候の影響で危ぶまれたのですが、

夏から秋にかけて晴天が続き、葡萄の葉も実も極めて優れた健康状態を保ったようです。

病気や霜などの被害もありませんでした。 今年は天候的には平均的な年よりもよかった

ようです。」とのこと。

 

それを聞いた筆者は、2つ思い浮かびました。

 

思い浮かんだこととは、

 

  1. ワイン業界の今年のキャッチコピーは、今年は、「『100年に一度の出来』と謳われた03年以来の出来栄え」との触れ込みでPRしているが、本当?

  2. 今年の仏ボジョレーの委員会評価は「エレガントで、魅惑的なワイン」だ。と

    言っているらしいが、そもそもヌーボにエレガントはちょっとどうかな?

    自分の舌で確かめてみたい!

1. 今年のキャッチコピーは

100年に一度の出来」と謳われた03年以来の出来栄え」

となっています。


2003年は、「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」

となっていました。

他にも2009年の「50年に1度の出来ばえ」など

いろいろ楽しませてくれます。


コピーを楽しむばかりでなく、コピーに踊らされないようにと、

ワイン馬鹿は肝に銘じるのでした。(本当?)

 

2.「エレガントで、魅惑的なワイン」 (仏ボジョレ―ワイン委員会)

の真意を確かめるべく、筆者が試飲してみると、

 

確かに「バランスが良い」のは伝わってきます。

しかしエレガント? 


このヌーボーにエレガントを求めるのは、ちょっと

?がつきます。

 

唯、全種類試飲したわけではないので、これ以上は

控えさせていただきますが、

あなたの舌は何といっているでしょうか?


今回はボジョレーヌーボーについて

物語ってみました。


追伸:ヌーボーより安価で美味しいワインは

   あると思います。 ですが、ヌーボー(新酒)には

   新酒の“それ”があります。

   “それ”とは、あなた自身で思いを馳せてみてください。

   きっと、さまざまな“それ”がでてきますよ。

もしあなたが、                                    

・転職を決められないのならば・・・

・転職するか否かで悩んでいるならば・・・                  

・今転職しようかどうかと考えているならば・・・

 

このビデオがきっとお役に立ちます。

 

ビデオはこちらから