後悔しないための時間の使い方とは?

by 内村 政光

 

 

 

 

 

 

無駄になったその時間

 

こんにちは、内村です。 台風が連続でやってきますね。

これ以上の被害が起こらないように願うばかりです。

 

今回は、自らの体験から学んだ時間の使い方について

お伝えします。

 

昨日のことです。 ランチ会に参加していただいたさばさんから

セミナーの連絡をもらいました。

 

早速、ウェブの案内をのぞいてみました。

面白そうでしたのですが、やることもあったので、

また、後でと思い一端そのページを離れました。

 

翌日、“あれっ~そういえば、セミナーの予約まだだったけ”と思い、

サイトを訪れてみると、・・・

 

何と、すでに満席になっていたのです。

“あちゃ~、大失敗!”となりました。

 

ここから得れらることとは?

 

この体験を振り返ってみると、3つの学びが得られました。 

 

1.時間は貴重なので、1度で決めること

 

2.決定の際に、自分の優先順位を明確にしておくこと → 

  決断の時間が速くなります。

 

3.基本的自分の価値基準を明確にしておくこと。

  自分の価値基準を明確にすることでブレなくなります。

 

これを仕事で考えると

 

一例でお伝えします。

 

山田さんは、コンサルティング会社で働いていました。

研修の講師としても活躍していたのですが、

上司からは、「研修のプログラム作成に時間がかかりすぎる!」と

言われていました。

 

そうなる理由を聞いてみると、

研修プログラムを作る際に、ウエブで調べものをするときがある。

ウェブで調べていると、自分に興味のある言葉が出てくると、

それをクリックして、さらにその用語を調べてしまう。

 

それを2,3回繰り返していると、いつの間にか、時間があっという間に

すぎてしまい。 ついつい時間がかかってしまう。

 

あなたもこんな体験があると思います。

 

この事例は、上記の2、自分の優先順位を明確にしておくこと

つまり、今自分が何をやっている、あるいはやらなければならないのかが

自分の頭や心から吹っ飛んでしまっているからなのです。

 

だから、彼は毎回、会うたびに“時間が足りない、足りない”と

言っていたのですね。

 

お金は、失っても稼げば戻ってきますし、貯めることもできます。

しかし、時間は失うと二度と戻ってきませんし、貯めることもできません。

貯金ということばはあっても、貯時間という言葉はありません。

 

時間を大切にしようと感じた体験でした。