逆ブレーンストーミングとは

by 内村 政光

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

実はブレーンストーミングだけでは、完全とはいかない


ブレーンストーミングは、よくアイディア出しのテクニックとして

使われます。

 

このブログでも1~9までのシリーズで、

「ブレーンストーミングを成功させるコツとツボ」として

お伝えしてきました。

 

しかし、実はブレーンストーミングだけでは、完璧にアイディアを

出し切っているというわけではないのです。

 

というのは、

 

ブレーンストーミングでは、参加者全員が、判断や批評を

後回しにして、できるだけ多くのアイディアを出すということに

なっています。

 

つまり、その背景には、正のフィードバックを促すための環境を

整えるという考えがあります。

 

しかし、考え方によっては、「正のフィードバック」は必ずしも良いこととは

考えられません。 (ここからちょっと難しくなりますが、しっかりついて来て

くださいね。)

 

例えば、カラオケでマイクをスピーカーに近づけすぎた時に起きる、

あの耳をつんざくようなキーンという音のように、システムが

制御不可能になったりするからです。

 

これを、「負のフィードバック」と呼び、「正のフィードバック」と区別します。

そして、これはものを抑制するフィードバックになります。

 

逆のブレーンストーミング

 

つまり、逆のブレーンストーミングとは、先ほどお伝えした

「負のフィードバック」を使って、「正のフィードバック」で出た

アイディアを批判的に評価したり、判断したりするものです。

 

特に、これ以上ないまでにアイディアを高めたい、出てきた

アイディアの欠点をなくしたいと思っている時には、

特に役に立ちます。

 

それではそのやり方をお伝えします。

 

例えば、あなたの会社があらたな商品を開発し、販売計画を

立てたとします。

 

そこで、逆ブレーンストーミングを使ったやり方は次のように

なります。

 

1.グループをいくつかのチームに分けます。

 

2.それらのチームを競合他社とします。

 

3.あらたな商品の開発、販売計画を漏れ聴いたとします。

 

4.競合他社(チーム)はすぐさま効果的な対応策を考える必要が生じます。

 

5.競合他社チームは、販売計画の対応策を捻出します。

 

6.対応策捻出後、全チームが集まり、競合他社の対応策について

  話し合います。

 

ここでは、いやでも逆を考えることにより、今までにない思考パターンが

生じ、通常ではなかなか思いつかないアイディアが生まれます。

 

つづく

 

ところで「今のやり方では、どうもうまくいっていない」など

アイディアが出ない会議で悩んでいるリーダに朗報!

 

今ならこれをお読みいただいているあなたただけにプレゼント!

「リーダーのためのファシリテーションの技術レポート」(9,800円相当)を

無料で手に入ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

千葉市ひとづくりの講座が再販になりました!


1.結果を出すリーダーの仕事術ファシリテーション

開催日:4月5日(火)、4月19日(火)、5月10日(火)

時間:13:00~17:00

 

会社から、あるいは上司から、
「会議やっても意味がない。何とかしろ!」と睨まれている
リーダーにおススメです。

■「結果を出すリーダーの仕事術、会議のファシリテーション講座」お申込みフォーム

 スマートフォンからもお申込みいただけます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2.結果を出すリーダーの仕事術ファシリテーション土曜コース

開催日:4月2日(土)、4月16日(土)、5月10日(土)

時間:13:00~17:00


結論が出ない、アイディアが出ない、本音が出ない会議で

悩んでいるリーダー必須!

今ならレポート改訂版(9,800円)が無料で手に入ります。

平日は休めないリーダーにお勧めです。 

■「結果を出すリーダーの仕事術、会議のファシリテーション講座(土曜日コース)          お申込みフォーム

 

スマートフォンからもお申込みいただけます。