逆転の発想が新しいアイディアを生む

by 内村 政光

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 別の面をみると・・・


あなたは問題を抱えていて解決する際にはどうしていますか?

 

大体の人は、限られた範囲内で、「あ~でもない、こ~でもない」と

解決策を考えます。

 

しかしそれ(限られた範囲内)というのはあなたの思い込みで、

解決策はその範囲の外にあることが多いのです。
  

視点を逆転させる

 

例えば、テニスのシングルの勝ち抜き試合を行うことになったとします。

82名がエントリーしました。 この場合、最低でも何試合しなければ

ならないでしょうか?

 

答えは、81試合です。

 

このような問題の場合、ほとんどの人は、不戦勝も考えて

図を描いて考える、あるいは、数学的に解く人もいるかもしれません。

 

しかしそんなことをしなくとも、勝者と敗者という思考を逆転させれば

簡単に解けるのです。

 

つまり、シングルの勝ち抜き試合では、最後に勝ち残るのは一人で、

残りの80名は敗退します。 負ける人は1回負ければ「ハイ それま~でよ」

となるので、81試合になります。

 

このような問題は、敗者ではなく勝者に焦点があてられることが多いのです。

しかし勝者ではなく、敗者を考えれば、つまり

通常とは逆の発想の転換で問題は、「あ~ら不思議」と

瞬時に溶けてしまうのです。

 

感覚が変わる

 

逆転の発想は、あなたの思考パターンを壊し、新しいものを引き出します。

物事を裏返し、ひっくり返し、逆さまにし、もう一度見てみましょう。

 

フォードが発明したものとは

 

ヘンリーフォードは自動車産業に進出した際に、

それまで当然のように考えられていた「人を作業場所に持っていく」と

いう考え方を、逆転の発想で、「作業場所を人に持っていく」と考え、

組立ラインを発明しました。


 それでは実践です。

 

あなたはレストランを開業したいと思っています。

周りには競合がひしめいています。

レストランを開業するからには、続けないと意味がありません。

そこでアイディアを出してユニークなレストランにしたいと思っています。

 

逆に考えて錆びた思考パターンを変える

 

1.課題に対して当たり前だと想っていることをすべてリストにする

 

1-1:レストランにはメニューやポップがある。

1-2:レストランは料理を出してお金を頂く。

1-3:レストランは料理を出す。

 

2.それぞれの想っていることの逆を考える

 

2-1:レストランにはメニューやポップは一切ない。

2-2:レストランは無料で料理を出す。

2-3:レストランは料理を出さない。

 

3.どのようにすれば逆の発想を可能にするのかを考える。

  つまりメニューやポップのないレストランをどのように開業し、営業し続けられるのか。

 

3-1:レストランにはメニューやポップは一切ない。

 

アイディア1:シェフはお客が持ってきた食材で、お客ごとにスペシャル料理を作る。

アイディア2:シェフはお客に、その日仕入れた食材を伝え、お客に食材を選んで

        もらい、その食材でお客ごとのスペシャル料理を作る。

 

3-2:レストランは無料で料理を出す。

 

アイディア:レストランの軒先席は、時間でお金を取る。

       入店時刻を記録し、時間(分単位)に応じて料金を取る。

       無料の飲み物や料理を出す。 あるいは実費を請求する。

 

3-3:レストランは料理を出さない。

 

アイディア:ユニークな装飾を売りにするレストランを作り、場所貸し専門にする。

       お客は料理や飲み物を持参して、場所の利用料を払う。

 

4.アイディアを一つ選び、実用的なものにする。

  例えば、「2-1:レストランにはメニューやポップは一切ない。」を選んだ場合、

  レストラン名を「クリエイティブ・シェフ」と命名し、客ごとに作った料理に名前をつけ、

  料理のレシピを渡す。

 

このように、逆転の発想で、当たり前と思っていた考えを壊し、

情報を分解して、新たな方法を作り上げる。

使わないと勿体ないですね。 「次回は視点を逆にする」です。

 

「今のやり方では、どうもうまくいっていない」など

アイディアが出ない会議で悩んでいるリーダに朗報!

 

今ならこれをお読みいただいているあなたただけにプレゼント!

「リーダーのためのファシリテーションの技術レポート」(9,800円相当)を

無料で手に入ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

千葉市ひとづくりの講座が再販になりました!


1.結果を出すリーダーの仕事術ファシリテーション

開催日:4月5日(火)、4月19日(火)、5月10日(火)

時間:13:00~17:00

 

会社から、あるいは上司から、
「会議やっても意味がない。何とかしろ!」と睨まれている
リーダーにおススメです。

■「結果を出すリーダーの仕事術、会議のファシリテーション講座」お申込みフォーム

 スマートフォンからもお申込みいただけます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2.結果を出すリーダーの仕事術ファシリテーション土曜コース

開催日:4月2日(土)、4月16日(土)、5月10日(土)

時間:13:00~17:00


結論が出ない、アイディアが出ない、本音が出ない会議で

悩んでいるリーダー必須!

今ならレポート改訂版(9,800円)が無料で手に入ります。

平日は休めないリーダーにお勧めです。 

■「結果を出すリーダーの仕事術、会議のファシリテーション講座(土曜日コース)          お申込みフォーム

 

スマートフォンからもお申込みいただけます。