ブレーンストーミングを成功させるツボとコツ第1段                        千葉市ひとづくり 応援カタログ掲載

 

 

千葉市ひとづくり 応援カタログに掲載されている

情報は以下からお申込みいただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイディアを出すための会議1

by  内村 政光

 

 

 

アイディアを出すための方法としてブレーンストーミング(略してブレスト)が
有名ですが、ブレストとは、ブレーンストーミングを省略した言葉です。

 

いきなり余談ですが、筆者が以前勤めていた際に、
「じゃあ皆でブレストしよう」と言った時、

 

神明女子社員「えっ? ブレスト? いやらしい、おっぱいしようって
          どういう意味?」
筆者      「違う、違う、ブレストとはブレーンストーミングのことだよ
          みんなで思っているアイディアを出し合うということ」

 

と慌てて説明し、それ以降略語を使う際には、気をつけることとしました。
(現在巷では、KSKとか流れていますが、いかようにも考えられるので要注意です)

 

さて本題へ進みましょう。

 

ポイントは雰囲気

 

ブレーンストーミングは、1941年米国ニューヨーク州の広告代理店の幹部
アレックス・オズボーンが、皆で考える方が、ひとりで考えるより、よい考えが
生まれることに気づき、その方法を編み出しました。

 

ブレーンストーミングの問題は、
どうやったらグループ全体がオープンで建設的な雰囲気で意見を言い合えるかです。

オズボーンが考えた方法は、創造的なアイディアや考えを促すように、
遠慮のない雰囲気を作ることでした。

 

よく知られている方法は、
小(5~6人)のグループである課題について話し合います。
参加メンバーが一度に一つずつアイディアを出し合います。
グループの一人はアイディアや提案をホワイトボードなどに記録します。
判断はあとで行います。

 

なぜか

 

アイディアが出た際に、判断したり評価したりすると、そこで終わってしまいます。
また、参加メンバーの個性の違いによってもブレーンストーミング会議はうまくいかない
こともあります。

 

というのは、
発言したい人ばかりいるわけではなく、黙っていたいという人もいるからです。

 

ここまでブレーンストーミングのあらましについてお伝えしてきました。

 

次回は、予想外のアイディアや考えを生み出す条件についてお伝えします。
お楽しみに。

 

あなたの会社でもブレーンストーミングを使った

「アイディアを出すための会議」を行っていると思います。

 

そこで「こんなアイディア思いもよらなかった!」と

アイディアを出す会議を体験してみませんか!

 

その体験は、 

こちら(結果を出すリーダーの仕事術、会議のファシリテーション講座)で身につけられます。

 

 

 

■「結果を出すリーダーの仕事術、会議のファシリテーション講座」お申込みフォーム

 

 

スマートフォンからもお申込みいただけます。

これをご覧いただいているあなただけにプレゼント!

 

“今日の会議はよかった!”と会議参加メンバーに絶賛されるリーダーの秘訣!

「リーダーのためのファシリテーションの技術、無料レポート」お申込みフォーム 

スマートフォンからもお申込みいただけます。

 

 

「あなたの起業を成功に導く無料レポート」お申込みフォーム

 スマートフォンからもお申込みいただけます。  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

■「結果を出すリーダーの仕事術、会議のファシリテーション講座(土曜日コース)

 

スマートフォンからもお申込みいただけます。

 

■「あなたを成功に導く実践起業塾」のお申し込みフォーム

スマートフォンからもお申込みいただけます。

 

■「ストーリーを活用した営業プレゼン講座」お申込みフォーム

 スマートフォンからもお申込みいただけます。

 

■「パフォーマンスを上げるストーリーテリング・インザダーク」お申込みフォーム

スマートフォンからもお申込みいただけます。