
千葉市ひとづくり 応援カタログに掲載されている情報は以下からお申込みいただけます。
by 内村 政光
前回、会議の無駄ワースト3、
そして、最悪ワースト5についてお伝えしました。
今回は、「よい会議」についてお伝えします。
役職によってこんなにも違う「よい会議」の概念
ある調査によりますと、「よい会議だった」と思った役職別は、
次の通りです。
一般社員クラス: 言いたいことが自由に言える
係長・主任クラス:結論が具体的でわかりやすい
部長クラス以上
課長クラス: 会議の目的が明確である
となっています。 もちろんあなたの会社の会議参加メンバーが
これと同じとは限りませんが。
言いたいことが自由に言える雰囲気はとても大切ですね。
クリス・アージリスが「推論のはしご」と名づけたはしごを
上ってしまうのは、一般社員ではなくとも会議メンバー全員が
力を発揮するうえで大切なことなのですが。
参加メンバーの心理状態は
つぎに、よい会議となるうえでの参加メンバー
の心理状態を役職別でみていきます。
役職が上にいくにつれて、「会議メンバーが問題意識を共有している」ことが
大切と考える割合が高くなっています。
これは一般社員クラスが、問題を他人事と考えているかどうかとも関係することです。
一人ひとり問題をどうとらえているかを共有することは大切です。
ここをどう扱うかがファシリテーターやリーダーの腕の見せ所となります。
先ほどの問題意識の共有と反対を示しているのが、
「会議で話し合われるテーマについて参加者が興味を持っている」ということで、
一般社員、係長・主任クラスの人たちです。
そして、「有意義だった」と感じた会議ベスト3は、
1. プロジェクト・メンバーによる進捗会議
2. 実務担当者の連絡会議
3. クライアントとの打ち合わせ会議
となっています。
ここでの大きなポイントは、
3のクライアントとの打ち合わせ会議をないがしろに
してはいけないということです。
というのは、クライアントの意向やニーズの変化を
把握することは、とりもなおさず大切なことだからです。
そこで「よい会議」を目指すリーダーのあなたに朗報です。
これをご覧いただいているあなただけにプレゼント!
“今日の会議はよかった!”と会議参加メンバーに絶賛されるリーダーの秘訣!
「リーダーのためのファシリテーションの技術、無料レポート」お申込みフォーム
スマートフォンからもお申込みいただけます。
「あなたの起業を成功に導く無料レポート」お申込みフォーム
塩田さんの話の続きはこちらから P3の右コラムです。
スマートフォンからもお申込みいただけます。
----------------------------------------------------------------------
■「あなたを成功に導く実践起業塾」のお申し込みフォーム
スマートフォンからもお申込みいただけます。
■「結果を出すリーダーの仕事術、会議のファシリテーション講座」お申込みフォーム
スマートフォンからもお申込みいただけます。
■「結果を出すリーダーの仕事術、会議のファシリテーション講座(土曜日コース)
スマートフォンからもお申込みいただけます。
■「ストーリーを活用した営業プレゼン講座」お申込みフォーム
スマートフォンからもお申込みいただけます。
スマートフォンからもお申込みいただけます。 |