お客様と親密な関係になる前にやることとは、

セミナーの様子
セミナーの様子

 

 

2014年8月12日 by内村政光

 

 

今回から何回かに分けてストーリーを使って

お客様と親密な関係になる方法”をお伝えします。

 

今回はその1

 

やってはいけない失敗とは?

 

先日あるセミナー後である方(Aさん)に尋ねられました。

 

Aさん「ファシリテーションに興味があるんです。」

私      「そうですか? ファシリテーションとは、

           そのグループから最大の成果を引き出す技術で

           会議とか、職場は言うに及ばずいろいろなところで

           使える技術で、・・・・」と

           2分以上は語り続けてしまいました。

 

よく見られる光景ですが、やってはいけないことの一つです。

 

なぜでしょうか?

 

人は特に、自分が関心や興味がある事柄(趣味など)や

仕事について尋ねられると“待ってました!”とばかり

相手の聞きたいことに関係なく次から次へと立て板に水の

ごとく“ベラベラ”と話してしまいがちです。

 

私の場合もそうでした。

 

Aさんがファシリテーションの何に興味を

持っているのかも確かめずに、

 

あるいは、

 

ファシリテーションをどのように捉えているかを

尋ねずに、“身勝手な思い込み”で語ってしまったのです。

 

これをお読みの方はこのような状況に陥らないように

気をつけてくださいね。

 

では、このような状況に陥らないためにやることを

これからお伝えします。

 

ストーリーを使うのはそれからです。

 

やることとは、とても簡単なことです。

 

4段階の“きくこと”

 

セミナーではよく3つの“きくこと”と

言われて、説明されますが、

 

ここでは、4段階の“きくこと”をお伝えします。

 

レベル1:“聞こえる”  “聞き流す”

 

このレベルでは、

「遠くから船の汽笛の音が聞こえる」など

自然に耳に入ってくる。 あるいは、

相手の話に興味がないように、「ふ〜ん」と“聞き流し”ている

のです。

 

たいていの場合、頭の中は何かで一杯になっています。

携帯でメールをチェックしながら“聞いているよ”というのは、

このレベルで、“聞き流しているよ”と言った方が良いくらいです。

 

話し手にイライラさせたり、困らせたりします。

 

レベル2:“聞きとどめる”

 

このレベルでは、反応は素早く、後でゆっくり考える

ということです。つまり、真剣に受けとるというよりも、

全て受け取ってしまう状態です。

 

話し手をがっかりさせたり、うろたえさせたりします。

 

レベル3:“耳を傾ける”

 

これは、問題解決型のヒアリングとも呼ばれ、

前に進むために聴こうと、耳を澄まします。

このレベルでは、相手を少し落ち着かせることが

できるものの、相手は物足りなさを感じることが

よく起きるレベルです。

 

特に、問題が複雑な場合は誤解を生じる場合もあります。

 

レベル4:“聴き入る”

 

ここでは、相手を心の底から理解しようと努力するものです。

相手の立場を感じ取ることが重要で、これにより、真の

人間関係を築くことが可能になります。

 

このきき方は、相手の内部で起きていることを見出すために、

相手の話に聴きいるものです。

 

つまり、相手の視点から聴くことであり、

“自分の視点”からではありません。

 

この“聴き方”を実践する為には、あなたの身体全体

(目、耳、心、身体)を使って聴くことです。

 

このレベル4の“聴き入る”※ことができると、

どのようなストーリーが相手に伝わるのかが

分かってくるのです。

 

このレベル4の“聴き入る”体験と

相手に伝わるストーリーを物語り、

パフォーマンスアップの体験したい方は

              ↓

2,000円で体験できます。

 

しかも、いいねを押してくれた方は

なんと、1,000円割引です。

つまり、たったの1,000円で

体験できるわけです。

 

お申し込みはこちらから