ゴールは立てなくともよい、と思っている方へ

寒いけど、なぜかすっきり
寒いけど、なぜかすっきり

from 内村政光

 

前回は、体力不足のため、

「1.ゴールというと何を思い描くのか?」について

 

お伝えしました。

 

今回は、「2.なぜゴールを立てるとよいのか?」に

 

ついてお伝えします。


曖昧な目標では、たどり着けない


もし、あなたが僕と一緒にふら~っと散歩に出たとします。

 

そして、気づいたら富士山の頂上に立っていた! ということは、

 

ありえませんよね。

 

仮に、富士山の頂上に立つことが目的だとしたら、

 

きちんとした計画を立てることが必要になってきます。

 

登るのは、何時か、 秋ならば、それなりの服装も必要ですし、

 

どちらの登山口から登るのかによっても、食糧などの準備品が

 

違ってくるでしょう。


ゴールする秘訣は目標を具体的にすること

 

目指すものの難易度が高ければ高いほど、

 

準備等いろいろ必要なことは、お分かりいただけると思います。

 

例えば、富士山ではなくエベレストだとしたら、

 

頂上到達から逆算して、この地点までにはいついつ着いてなど、

 

何か月、時には、何年も前から準備することが必要になってくると思います。

 

ここは、一つ世界の三浦雄一郎さんにご登場願います。 

 

 目標達成の秘訣

 

エベレスト登頂を振り返って三浦雄一郎さんが語っています。

 

「具体的な目標を持つことじゃないですか。

 

わたしの場合はエベレスト。オリンピック

 

もあるし、いい記念にもなる。だからやろう、

 

やるからには必ず成し遂げよう、そのため

 

には、何をなすべきか、と考えました。 

 

ただトレーニングするだけでなく、何かの大会で

 

何位以内に入ろう、完走してみよう、

 

記録をこのレベルまであげよう、というように具多的な

 

目標を作っていくことが重要だと思います。

 

これは会社の仕事とかビジネスの世界でも

 

同じかもしれないですね」

 

この発言の中でのキーワードは、具体的な目標です。

 

冒頭でお伝えしましたように、ゴールを立てずに、進めてしまうと、

 

ただの散歩のようになってしまう可能性があります。

 

かけがえのない人生を大切にしたいものです。

 

あなたも、目標を具体的にして頑張りましょう。

 

お~っと、またもや体力消耗のため、次回へつづく、

 

幕張“てっぺん”異業種交流会へのお申込みは、

 

こちらから