Q&A

■質問 
ファシリテーションとは?


■回答
ファシリテーションとは、英語のファシリテート:「容易にする」から

発せられている言葉です。


使われている意味としては、「グループをサポートし最大限の成果を引き出す技術」のことです。

 

語源
語源であるファシルはフランス語で「容易」の意味。
ファシリテーションとは「促進すること」「支援すること」「円滑にすること」
「容易にすること」等を意味する英語です。

 

■ファシリテーションの領域とファシリテーターの役割

 

ファシリテートする人をファシリテーターと呼びます。
ファシリテーターの役割としては体験学習の運営、会議の運営等をおこないます。
ファシリテーターは参加者とともに学ぶものであり、教師ではありません。

 

そこでは、グループを観察すると同時に、参加者が自分を含む全員の体験から
学べるようにサポートします。 

 

ファシリテーターが参加するのは何かを始めたり、
先に進めたり、出された意見や考えを確認しなおしたり、参加者一人ひとりが
参加している意識を感じているかを確認するときなどです。


■質問
ファシリテーションとコーチングの違いとはなんですか?

 

■回答
ファシリテーションはグループ又はチームなど3~4人以上に対して行うものです。
それに対して、コーチングは1対1に対して行うものです。

 

■質問
御社の研修の特徴は?


■回答
1.弊社の研修はラボラトリー方式による体験学習を基にしています。

  したがって一方的に概念を教えるということではありません。
  また他の誰かの事例などでもありません、
  参加者自らの体験を基として学んでいきます。

  その結果参加者自らの気づきが生まれやすく、

  現場に戻った際に使えるものとなります。

 

2.個人もチームも輝き生産性をアップする研修となっています。

 

■質問
研修の効果はどのようなものが挙げられますか?


■回答
 他の研修との違いでも述べたのですが、他の誰か、どこかの
 事例を用いるのではなく、自分達自らの体験を基として
 学んでいくので、様々な気づきが生まれやすくなります。


 その結果、風土が変わる、組織が変わる、売上げが増加するなどの
 効果が出ています。

 

■質問
研修は何人から受けられますか?


■回答
4名から受けられますが、研修内容によっては10名~20名の単位で
行うほうが効果が高いという結果がでています。