ダラ~っとして締まりのない実行計画がシャンとした!

 

 

 

 

 

■実行計画が見直された理由

 

【経営理念からビジョンに落とし込むために、SWOTそしてクロスSWOTへと
さらにそこから生み出された戦略からつくる実行計画まで来たが、これでは
行動に移せない。なぜか・・・】

 

各自の実行計画を覗いてみると・・・
大体同じように「○○に必要な知識や資格を取得する」と書かれています。

 

そこで、

 

【実行計画の前に課題を見直すと…】
課題を観てみると、どうも課題自体の捉え方も
「○○の効率を高める」などのように
漠然としています。

 

この課題の書き方を見て内心、
「これでは、幾ら話し合いや、講義を行なっても
行動なんかできっこないな」と感じました。

 

そこで、

 

【実行計画からは何も見えてこない!】

 

 

 

 

 

「実行計画が今ひとつ具体性に欠けているように見えます。
その原因は課題が漫然としているからです。
そこで課題をもう一度見直して見ませんか?」と尋ねました。

 

【課題を具体的に落とし込むにはこの手だ!】

 

 

 

 

 

課題には○○の効率を高めると書かれています。
そこで、この課題を各自に言い換えてもらいます。

 

効率を追求する
効率の数字を2倍にする
効率の数値を見える化する など・・・

 

いろいろ出てきました。

 

そこで、各自に最初の文章、○○の効率を高めるを
自分にピッタリした言い方に置き換えてもらいます。

 

その後、その文章を考えてもらい、
行動計画を書き換えてもらいます。

 

こうすることにより行動計画がより具体的になるのです。

 

「ホントかな?」と思う方はこちらへ…

 

【行動計画を今一度書き換えるにはあるポイントが・・・】
しかし、各自に行動計画を書き換えてもらいましたが、
まだ今ひとつスッキリしません。

 

スッキリするには、もう一工夫が必要なのです。

その工夫とは・・・

 

この工夫を知りたい方は…

"mailto:fa-uchi@globfa.com"メールでお問い合わせ


研修の感想はこちらから…