■会議におけるメンバーの合意形成を体験できました
互い自分の主張を持っていて、
発言しているメンバー同士の話し合いをどのようにすれば
会議の目的に導いていくことができるかというところに興味を
持ちました。
自分の主張を持っていて強く発言するということは、
大きな枠で捉えて目的意識は持っていると思うので、
会議の目的に導くために、
中間地点での折衝点(目標)を作ってあげれば対立している
ように見える議論もベクトルを合わせることができると思いました。
様々な立場(部署・仕事)を抱えているメンバーで会議を行うと、
先ほどのようなことが起こりがちです。
自分の立場から見てこうだ!という議論になりがちなので、
例えば、「会社の状況から見ると」や「会社として
これを解決するためには」と言えるかもしれません。
株式会社 ワンビシアーカイブズ 井伊 尋幸 様
■観察力の大切さを学びました
観察力を身に着けるのが大事。
一人一人の表情やしぐさなどから、相手の心情を読みとければ、
その人に合った質問ができ、会議の活性化にもつながると思った。
毎回、なるほどと思うことが多々あるので、
忘れる前に実践していきたい。
大王製作所株式会社 ST 様
■違った切口から物事を見れました
違った切口から物事をみることが体験できる。
職場メンバー内でも共有可能かも。
体験したことによって得たこと:
・発言がなかなか言えない人の心情と、それに対しての気づきと働きかけ方。
・感情で物を言い合う人たちを意識合わせによってドライブをかけさせることができること。
いつも行っているミーティングの際、発言するしないの偏りがある。
理解不足なのか、言いづらいのか、きくなり、感じるなりする行動をとる。
あるいは、ミーティング後にききとりに行くなどして、
全体の意思統一、マインドアップをはかる。
今日の体験から冷静に場を観察すること、聞くことも、
の重要性を強く意識できました。
大王製作所株式会社 YN 様
■場に委ね、柔軟に対応する事が必要
自己スキーマの問題はやはり場に委ねることが必要。
会議のデザインはしっかり作り
かつ、会議出席者に制約を与えず話し合ってもらうことは非常に難しい。
場に委ねる、柔軟に対応することが必要。
他のセミナー参加者を見ることで
自分の癖や、習慣に気づくことがある。
癖や、言葉の抑揚を見逃さないことは、ファシリテータとして重要であるが、
他人の癖や考えを決め付けてはいけない、
あくまで質問で確認する。
質問の仕方は技術が必要である。
+-×÷@∞を上手く使いたいと思う。
注:+-×÷@∞は、アイディア会議で学んだものです。
■ファシリテーターが会議の鍵だ
ファシリテーターの存在がどのような会議を創り上げるかの
鍵を握っているとわかりました。
これから会議する上で、異なる意見が自由に活発に出るように
ファシリテートし、会議の価値を高めたいと思います。
佐藤 康子 様