■場の作り方、コメントの出し方に感銘を受けました
ファシリテーターとしてのみならず、
組織で合意形成し、
実行に移せる状態になるために、
必要な要素を共有するプロセスと着眼点に興味を持ちました。
この活用ににより、
組織力の底上げを図ることができると感じました。
自己の発言力をストレートに出したいとする欲求がある点が、
自身の課題でしたが、
課題達成意欲と、メンテナンス昨日維持のバランスを重視したうえで、
自分のみのベクトルにとらわれない広い視野を持つ
きっかけになると感じました。
また、場の作り方、話し合い終盤のレベル補正のコメントの出し方等、
非常に感銘を受けました。
自分もそうなりたいと感じました。
三菱鉛筆東京販売株式会社 部長 岡 良彦 様
■あらゆる会議に使える
会議の満足度と対応した各項目の状況が共有化でき、
その成果物を得るために
結果的にストリーボードを使用したことに興味を持ちました。
最後の話し合いは、これまで経験した中で最も深く掘り下げた内容となった。
時間的な制約がなかったこともあるが、
ラポールが形成され、メンバーが高いレベルまで
掘り下げて成果物を得たいと思っていた結果だと思うから。
今回の話し合いは、あらゆる会議に活用可能。
描くことは当然であるが、
場の雰囲気や環境、その他幅広い範囲で、
会議を行う際の必要な要素を
再確認できたと思う。
今日のセミナーは特に良かった。
職歴が豊富な方と、
同じ目線で話し合いをさせていただけることは、
私にとって大切な機会です。
自分を客観視でき、
足りない要素と足りている要素がよくわかります。
体験学習の意義を実感しています。
味の素株式会社 PM様