逆ブレーンストーミングとは

by 内村 政光

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

実はブレーンストーミングだけでは、完全とはいかない


ブレーンストーミングは、よくアイディア出しのテクニックとして

使われます。

 

このブログでも1~9までのシリーズで、

「ブレーンストーミングを成功させるコツとツボ」として

お伝えしてきました。

 

しかし、実はブレーンストーミングだけでは、完璧にアイディアを

出し切っているというわけではないのです。

 

というのは、

 

ブレーンストーミングでは、参加者全員が、判断や批評を

後回しにして、できるだけ多くのアイディアを出すということに

なっています。

 

つまり、その背景には、正のフィードバックを促すための環境を

整えるという考えがあります。

 

しかし、考え方によっては、「正のフィードバック」は必ずしも良いこととは

考えられません。 (ここからちょっと難しくなりますが、しっかりついて来て

くださいね。)

 

例えば、カラオケでマイクをスピーカーに近づけすぎた時に起きる、

あの耳をつんざくようなキーンという音のように、システムが

制御不可能になったりするからです。

 

これを、「負のフィードバック」と呼び、「正のフィードバック」と区別します。

そして、これはものを抑制するフィードバックになります。

 

逆のブレーンストーミング

 

つまり、逆のブレーンストーミングとは、先ほどお伝えした

「負のフィードバック」を使って、「正のフィードバック」で出た

アイディアを批判的に評価したり、判断したりするものです。

 

特に、これ以上ないまでにアイディアを高めたい、出てきた

アイディアの欠点をなくしたいと思っている時には、

特に役に立ちます。

 

それではそのやり方をお伝えします。

 

例えば、あなたの会社があらたな商品を開発し、販売計画を

立てたとします。

 

そこで、逆ブレーンストーミングを使ったやり方は次のように

なります。

 

1.グループをいくつかのチームに分けます。

 

2.それらのチームを競合他社とします。

 

3.あらたな商品の開発、販売計画を漏れ聴いたとします。

 

4.競合他社(チーム)はすぐさま効果的な対応策を考える必要が生じます。

 

5.競合他社チームは、販売計画の対応策を捻出します。

 

6.対応策捻出後、全チームが集まり、競合他社の対応策について

  話し合います。

 

ここでは、いやでも逆を考えることにより、今までにない思考パターンが

生じ、通常ではなかなか思いつかないアイディアが生まれます。

 

つづく

 

ところで「今のやり方では、どうもうまくいっていない」など

アイディアが出ない会議で悩んでいるリーダに朗報!

 

今ならこれをお読みいただいているあなたただけにプレゼント!

「リーダーのためのファシリテーションの技術レポート」(9,800円相当)を

無料で手に入ります。

続きを読む

問題の本当の原因をつかむには

by 内村 政光

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆に考えることで問題の本当の原因を見つける


例えば、あなたが営業担当で売り上げがあがらないとします。

もちろん、あなたは、何とか売り上げを上げたいと思っています。

 

この場合、あなたが抱えている問題を逆にして、売り上げがあがらない

本当の問題を探るには次の方法が考えられます。

 

1.問題を書きます。

“売り上げをあげるにはどうすればよいか?”

 

2.書いた問題を逆にします。

“売り上げを下げるにはどうすればよいか?”

 

3.2の“売り上げを下げるにはどうすればよいか?”を可能にするために

どうすればよいのかをリストアップします。

 

例えば、相手と関係性を構築しない、訪問しないようにする、

約束を守らない、相手に失礼な話し方をする、 フォローしない、

製品知識を持たない、アフターサービスはしない、 等々。

 

4.リストアップした項目に点数をつける

 

5.最高点がついている項目に集中する。

例えば、相手と関係性を構築しないが10点満点中9点の最高点だとしたら、

 

6.これを逆にして新たな視点を見つける

例えば、相手と関係性を構築して売り上げをあげるにはどうしたらよいか?

 

このように問題を逆にすることで、関係性を構築することが、売り上げをあげるのに

もっとも効果があることに気づいたわけです。

 

これで本当の問題が相手との関係性をどのように構築するかを

考えることであることが分かります。 

 

というわけで、次回は逆ブレーンストーミング」です。

 

ところで「今のやり方では、どうもうまくいっていない」など

アイディアが出ない会議で悩んでいるリーダに朗報!

 

今ならこれをお読みいただいているあなたただけにプレゼント!

「リーダーのためのファシリテーションの技術レポート」(9,800円相当)を

無料で手に入ります。

続きを読む

視点を逆にすると、

by 内村 政光

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

視点を逆にすると・・・


あなたは問題にぶつかった時、その問題をどうとらえていますか?

 

手っ取り早いのは、問題に対する視点を逆にしてみるのも一つの方法です。

 

例えば、1から100まで足すといくつになるかという質問を

小学生の子供から尋ねられたとします。

 

1+2+3+4+・・・・100 というように計算しても悪くはありませんが、

この計算方法ですと、指が沢山必要になるし、(これは筆者だけか?)

時間がかかります。

 

そこで他の方法を考えます。

 

例えば、

 

1    2  3  4  5 ・・・・・・  95 96 97 98 99 100 

100 99 98 97 96 ・・・・・・   6  5  4  3  2  1

 

というように、1から100までひとつずつ数字を増やして並べます。

そして、これを逆にして100から1までひとつずつ減らして並べます。

 

このように並べて、上の列と下の列の数字を足すと、どの値も101になることに

気づくでしょう。

 

したがって合計は、100X101=10100 となり、

ここでは、上下2列あるので、10100を2で割ると、5050になるわけです。

 

ここでのみそ(食べる味噌ではありませんよ)は、数を逆に並べることにより、

視覚化され、一つずつ足していくよりも早く答えがでますし、ミスが少なくて済みます。

 

というわけで、次回は仕事でつかえる視点を逆にする」です。

 

「今のやり方では、どうもうまくいっていない」など

アイディアが出ない会議で悩んでいるリーダに朗報!

 

今ならこれをお読みいただいているあなたただけにプレゼント!

「リーダーのためのファシリテーションの技術レポート」(9,800円相当)を

無料で手に入ります。

続きを読む

逆転の発想が新しいアイディアを生む

by 内村 政光

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 別の面をみると・・・


あなたは問題を抱えていて解決する際にはどうしていますか?

 

大体の人は、限られた範囲内で、「あ~でもない、こ~でもない」と

解決策を考えます。

 

しかしそれ(限られた範囲内)というのはあなたの思い込みで、

解決策はその範囲の外にあることが多いのです。
  

視点を逆転させる

 

例えば、テニスのシングルの勝ち抜き試合を行うことになったとします。

82名がエントリーしました。 この場合、最低でも何試合しなければ

ならないでしょうか?

 

答えは、81試合です。

 

このような問題の場合、ほとんどの人は、不戦勝も考えて

図を描いて考える、あるいは、数学的に解く人もいるかもしれません。

 

しかしそんなことをしなくとも、勝者と敗者という思考を逆転させれば

簡単に解けるのです。

 

つまり、シングルの勝ち抜き試合では、最後に勝ち残るのは一人で、

残りの80名は敗退します。 負ける人は1回負ければ「ハイ それま~でよ」

となるので、81試合になります。

 

このような問題は、敗者ではなく勝者に焦点があてられることが多いのです。

しかし勝者ではなく、敗者を考えれば、つまり

通常とは逆の発想の転換で問題は、「あ~ら不思議」と

瞬時に溶けてしまうのです。

 

感覚が変わる

 

逆転の発想は、あなたの思考パターンを壊し、新しいものを引き出します。

物事を裏返し、ひっくり返し、逆さまにし、もう一度見てみましょう。

 

フォードが発明したものとは

 

ヘンリーフォードは自動車産業に進出した際に、

それまで当然のように考えられていた「人を作業場所に持っていく」と

いう考え方を、逆転の発想で、「作業場所を人に持っていく」と考え、

組立ラインを発明しました。


 それでは実践です。

 

あなたはレストランを開業したいと思っています。

周りには競合がひしめいています。

レストランを開業するからには、続けないと意味がありません。

そこでアイディアを出してユニークなレストランにしたいと思っています。

 

逆に考えて錆びた思考パターンを変える

 

1.課題に対して当たり前だと想っていることをすべてリストにする

 

1-1:レストランにはメニューやポップがある。

1-2:レストランは料理を出してお金を頂く。

1-3:レストランは料理を出す。

 

2.それぞれの想っていることの逆を考える

 

2-1:レストランにはメニューやポップは一切ない。

2-2:レストランは無料で料理を出す。

2-3:レストランは料理を出さない。

 

3.どのようにすれば逆の発想を可能にするのかを考える。

  つまりメニューやポップのないレストランをどのように開業し、営業し続けられるのか。

 

3-1:レストランにはメニューやポップは一切ない。

 

アイディア1:シェフはお客が持ってきた食材で、お客ごとにスペシャル料理を作る。

アイディア2:シェフはお客に、その日仕入れた食材を伝え、お客に食材を選んで

        もらい、その食材でお客ごとのスペシャル料理を作る。

 

3-2:レストランは無料で料理を出す。

 

アイディア:レストランの軒先席は、時間でお金を取る。

       入店時刻を記録し、時間(分単位)に応じて料金を取る。

       無料の飲み物や料理を出す。 あるいは実費を請求する。

 

3-3:レストランは料理を出さない。

 

アイディア:ユニークな装飾を売りにするレストランを作り、場所貸し専門にする。

       お客は料理や飲み物を持参して、場所の利用料を払う。

 

4.アイディアを一つ選び、実用的なものにする。

  例えば、「2-1:レストランにはメニューやポップは一切ない。」を選んだ場合、

  レストラン名を「クリエイティブ・シェフ」と命名し、客ごとに作った料理に名前をつけ、

  料理のレシピを渡す。

 

このように、逆転の発想で、当たり前と思っていた考えを壊し、

情報を分解して、新たな方法を作り上げる。

使わないと勿体ないですね。 「次回は視点を逆にする」です。

 

「今のやり方では、どうもうまくいっていない」など

アイディアが出ない会議で悩んでいるリーダに朗報!

 

今ならこれをお読みいただいているあなたただけにプレゼント!

「リーダーのためのファシリテーションの技術レポート」(9,800円相当)を

無料で手に入ります。

続きを読む

割りばしの使い方は幾通りか?

by 内村 政光

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あなたは割りばしの使い方をいくつ考えられますか?


前回で自分の考え方の癖が分かったところで、
次の問題です。

 

割りばしの使い方を3分以内に最低で14出してください。
使い方に行き詰ったら、自分の考え方の癖を外から見て
それを外して出してみましょう。

 

思いついたらどんどん書く

 

玉石混淆でよいので、思いついたら、次々に書いていきましょう。
途中で手が止まったら、振り返りでそれまでの視点を横に置き、
別の視点から考えてみます。

 

とにかく、鉢巻おじさんして、つまらないものと思われるものでも
書いていくことがポイントです。


何故なら、アイディアを出すことと、アイディアの良しあしを
区別することとは全く別の代物だからです。

 

あなたはいくつだせましたか? 筆者は17個出せました。
これは、アイディアが出なくなったら、、振り返って今までの
視点を忘れ、別な視点から見ることに専念したのが
この結果として現れたからです。

 

本番はここから

 

さてここからが腕の見せ所です。
まだまだ無意識の前提に縛られているかもしれません。

割りばしは、加工してはいけない。 割りばしを何かとの組み合わせては
いけない、割りばしは一組しか使ってはいけない」と考えませんでしたか?

 

これらは、あなたの発想を邪魔する無意識の前提となっています。

 

そしてこれらはさらにイノベーションの障害となっているのです。

 

会社で新商品の開発アイディアを出す、 営業のやり方を変える、

そもそも会社のあり方を考える、 売り上げ目標を達成する

新しいコンビニの形態を考えるなど、使い方はいろいろです。

 

「今のやり方では、どうもうまくいっていない」など

アイディアが出ない会議で悩んでいるリーダに朗報!

 

今ならこれをお読みいただいているあなたただけにプレゼント!

「リーダーのためのファシリテーションの技術レポート」(9,800円相当)を

無料で手に入ります。

続きを読む

あなたの考え方の癖は?

by 内村 政光

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あなたはこんな体験をしたことがありませんか?

 

先日、連想ゲームをしていた時のことです。
お題は、「青いもの」をイメージし、制限時間2分以内に
できるだけいっぱい、紙に書き出してみる。

 

例えば「青空」 → 「青い海」 → 「青の洞窟」と見えるものを挙げる人がいます。

他にも「青大根」 → 「青カブ」 → 「青菜」と食べるものを挙げる人もいるでしょう。

 

このような考え方は自分の知識や体験、経験、や関心があるものの

影響を受けているということです。

 

ここで自分の結果をもとに過去の経験や関心からくる考え方の癖は

なかったのかをチェックしてみると興味深いことが分かります。

 

それは、自分の考え方に無意識の前提があると、なかなか次に進まないのです。

 

例えば、先ほどの「青空」 → 「青い海」 → 「青サメ」と見えるものを挙げて、

そこで次が出てこない場合は、自分は、目にみえるものという前提で連想して

いるということに気づくと良いわけです。

 

気づくと、次は目に見えないものを挙げてみようと視点を切り替えることができれば、

「時代」 → 「青鬼」 → 「青竜」などとつづけることができます。

 

ここでのポイントは、「今自分がどのような視点から考えているのか」を

意識することで、自分の考え方の癖に気づくことができるからです。

 

このように「今のやり方では、どうもうまくいっていない」など

自分の視点に気づかず、悩んでいるリーダに朗報!

 

今ならこれをお読みいただいているあなたただけにプレゼント!

「リーダーのためのファシリテーションの技術レポート」(9,800円相当)を

無料で手に入ります。

続きを読む

ブレーンストーミングを成功させるコツとツボ第9弾!                              千葉市ひとづくり 応援カタログ掲載

 

 

千葉市ひとづくり 応援カタログに掲載されている

情報は以下からお申込みいただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイディアを出すための会議9
by 内村 政光

 

 評価する

 

ブレーンストーミングでアイディアが出たら、
それを評価することが必要になります。

 

しかし参加メンバーが、口ぐちに
「あ~でもない、こ~でもない」と口からつばを飛ばして
言っても、「じゃ~これに決めよう!」
全員「大賛成!」 ということにはなりません。

 

3つのリスト表

 

そこで、3つのリスト表を作ります。

 

1.すぐに利用できるアイディアグループ

2.もっと明確にした方がよいグループ

3.問題への新たな取り組み方グループ

 

この3つです。

 

この3つの分類のやり方は、

1.ファシリテーターがアイディアを分類する

2.全員で投票などして決めるとよいと思います。

 

このやり方を前もって決めておくとここはスムーズにいきます。

 

そして、ここでお伝えしているブレーンストーミングを行うファシリテーションの技術を
無料で手に入れるには、こちらから

 

他にも情報がたっぷり載っているファシリテーションレポート(9,800円相当)はこちらから
今なら無料で手に入ります。

 

これをご覧いただいているあなただけにプレゼント!

 

“今日の会議はよかった!”と会議参加メンバーに絶賛されるリーダーの秘訣!

「リーダーのためのファシリテーションの技術、無料レポート」お申込みフォーム 

スマートフォンからもお申込みいただけます。

お申込みフォームは続きを読むをクリック

続きを読む

ブレーンストーミングを成功させるコツとツボ第8弾!                              千葉市ひとづくり 応援カタログ掲載

 

 

千葉市ひとづくり 応援カタログに掲載されている

情報は以下からお申込みいただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイディアを出すための会議8
by 内村 政光

 

 

アイディアを描く。

 

ブレーンストーミングを行う際の一つやり方として、
ホワイトボードや黒板にファシリテーターが出てきた
アイディアを言葉、図などを使って描き出し、全員が見られるようにします。

 

また、発言するとそのアイディアに影響をうけたアイディアが
でる場合があります。 これにはメリットとデメリットが考えられます。

 

メリットは、一人で考えるには限界があるので、他の人がそのアイディアに
乗っかった場合のアイディアが出るかもしれないということ。

 

デメリットは、そのアイディアに引っ張られて、別の視点から見たアイディアが
出にくくなるということです。

 

そこで、ポストイットを使って各人に自分のアイディアを出してもらうようにするのが
オススメです。

 

ポストイットを使うメリットは、出てきたアイディアを動かすことができ、
種類別の「アイディアの塊」を作りやすくなることです。

 

共通の意味やテーマでアイディアをまとめていくと、体系化され、
さらにアイディアがうまれたり、足りない部分が捕捉されていくように
なります。

 

これを別な視点から見てみると、
参加者が興味を持っているアイディアの塊は何を優先して
考えているかが見えてくるのです。

 

これを読んだあなた、読むだけではなく、是非やってみてください。

 

他にも情報がたっぷり載っているファシリテーションレポート(9,800円相当)はこちらから
今なら無料で手に入ります。

 

続きを読む

ブレーンストーミングを成功させるコツとツボ第7弾!                              千葉市ひとづくり 応援カタログ掲載

 

 

千葉市ひとづくり 応援カタログに掲載されている

情報は以下からお申込みいただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイディアを出すための会議7
by 内村 政光

 

 

アイディアを生み出す。

 

リーダー「先日皆に回覧したように、今日はアイディアを3つ考えてくるように
       なっているが、岡部やってきただろうな?」
岡部   「え~ま~、それなりに考えて来ました」

 

リーダー「それなりに? じゃぁ~言ってみろ」
岡部   「1つ目は・・・ 2つ目は・・・ 3つ目は・・・」

 

リーダー「今までとどこが違うんだ? 俺には変わらないように思うが」
岡部   「考えたんですが、良いアイディアが出なくて」

 

リーダー「お前は、遅刻もしないし、整理整頓もできる。 仕事もそつなくこなす。
      いわゆる優等生だ。 しかし、アイディアを訊くと、何も出ない。 
      良いアイディアを出そうと思っているだろう?」
岡部   「そうなんです。 一生懸命考えてみたんですが、良いのが浮かばないんです」


リーダー「岡部、そこだよ!そこ! 初めから良いアィデイアと思うと、出てこない。
      なぜだと思う。 “良い”という枠にはまっているからだよ。


      そうじゃなくて、とにかくアイディアを10でも、20でも出すんだよ。
      その中から良いと思うのを3つ選べばいいのさ。 初めから良いのを
      出そうとおもうから、出ないんだよ」


岡部   「はぁ、 やってみます。 とにかく出すんですね」

 

このようにブレーンストーミングでアイディアを生み出す、絞り出す? には
1. 参加の資格として、新しいアイディアを3つ考えてくるように伝えておく。

 

2. グループにアイディアノルマを出す。 例えばグループに100の
   アイディアを出すというノルマを課す。

 

   するとグループはメンバーからでたアイディアををリスト化する。
   最初の1/3は従来のアイディアの域を出ないかもしれない。

  

   しかし次の1/3はどうでしょうか?

   おそらくもっと面白いアイディアになるかもしれません。
   そして最後の1/3は想像力にあふれた、あるいはバカバカしい、思いもよらなかった
   アイディアになる可能性は十分にあるのではないでしょうか。

 

これを読んだあなた、読むだけではなく、是非やってみてください。

 

他にも情報がたっぷり載っているファシリテーション無料レポートは
こちらから入手可能です。

続きを読む

ブレーンストーミングを成功させるコツとツボ第6弾!                       千葉市ひとづくり 応援カタログ掲載

 

 

千葉市ひとづくり 応援カタログに掲載されている

情報は以下からお申込みいただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイディアを出すための会議6
by 内村 政光

 

 

朝から気温が上がらず、夕方には雪が降るかもと
言われている都内23区ですが、ここ千葉ではどうでしょうか?

 

雪が降ると、雪かきなど運動にはなってよいのですが、
車を運転する人にとっては、慣れない雪道でのスリップ、怖いですね。

 

さて、天気の話はこのあたりで終わり、本題へ移したいと思います。

 

「ブレーンストーミングを成功させるコツとツボ第6弾

 

条件6:遊び心を忘れない

 

基本に戻ってブレーンストーミングの目的は何でしょうか?
思ってもみなかったアイディアや考えを生み出すことですね。

 

別の言い方をすると、創造性を高めるということです。
それを引き出す環境には、遊び心やユーモアが必要です。

 

なぜでしょうか? 遊び心はグループ内の緊張をほぐします。
リラックスしていると、自分の考えにあまりこだわったり、
囚われたりしなくなります。

 

その結果、遊び心のあるグループは、違う考えやアイディアを
自由に結びつけ、普通では考えない類似点を探し出します。

 

これは、創造的な考えには非常に大切なことです。
こうすることにより、思っている以上に思考の幅を広げることができるのです。

 

例えば、あなたも一度は行ったことのあるディズニーランド創設者の
ウォルト・ディズニー。

 

ウォルト・ディズニーのすごさを一言でいうと、「仕事を遊びにした」ことでしょうか。
彼はユーモアのある遊び心いっぱいの環境を意識して作りました。
それが、彼に必要な創造的協力をもたらし、今のディズニーランドができたのです。

 

ですから、会議の最初に5分ほどの時間を使い、
アイス・ブレーキングを行うことはとても大切なのです。

 

そこで遊び心を刺激し、ブレーンストーミングにつなげる。

ブレーンストーミングを行っても今一つとか、考えてもみなかった
アイディアが出てこないというあなたは、ぜひ遊び心たっぷりの
アイスブレーキングをお試しください。

 

そんな情報がたっぷり載っている無料レポートはこちらから
入手可能です。

続きを読む