ファシリテーションセミナー

ビジネスファシリテーション入門

 
64万円節約できる


会議とは!?



ビジネスファシリテーション入門

ビジネスファシリテーションお手軽体験 東京にようこそ

ファシリテーションとは?
ミニ体験から学ぶ入門コースです。
平日夜2時間でファシリテーションを体験します。
この体験から会議・ミーティングにおける
時間短縮やスムーズな進行の
ヒントを掴みましょう!


株式会社 グローバル ファシリテーションでは、
日々、ファシリテーションの研究、開発、
トレーニングを行なっています。

特に力を入れているのが、
会議やミーティングにおける
ファシリテーション、
つまり、唯単に、会議などの進行役ではなく、
会議を進め、会議の効果を最大にする
役割を担うファシリテーターの養成です。

ファシリテーターがどのようなマインドで
会議を進めているのか?
ファシリテーターが会議でどのようなことに
着目し、会議の場を支えているのか?

つまり、株式会社 グローバル ファシリテーションが
行なっている、体験、指摘、分析、仮説の
プロセスの全てをミニ体験できるのが
このお手軽体験版なのです。


会議がない会社はありません!

あなたの会社では
定例会議や早朝会議を含めると
一月に何回になるのでしょうか?
仮に週一回としても月4回から5回、
年だと50回は行っています。

その会議の中には、
会社の基本方針を決定するという重要な会議もあります。
しかし、その一方で会議のための会議であるとか、
目的のない会議が数多くあるのも事実です。


無駄な会議のコストは!?

ただ会議を行う背景や会議の目的が曖昧な
会議を行ったとしても無駄な会議となり、
それにかかる費用は
会議費=参加人数×時間×平均労務費賃率です。

例えば、平均年収800万円の社員が20人集まって
朝から夕方まで8時間の会議をやると64万円も
コストがかかる計算になります。


84~98%の人が会議は無駄と感じている!

Tech総研04年実施のアンケート調査によると、
「会議は、ほぼ50%以上は無駄と感じる」と答えた人は
過半数(56%)、
「30%くらいが無駄」を含めると
84%が会議を無駄と感じています。

さらにプレジデント社調査、「プレジデント」05年11月)によると
98%の会社で「ムダな議論」が行われている報告があります。

同じく、プレジデント社調査、「プレジデント」07年03月)によると
93%の営業職が売上げアップに会議は貢献していないと考えて
います。


対象人数1000人(一般営業職)調査2007年3月 プレジデント2007年 7.30日号

まだ多数決で決めているのですか!?

だからといって充分な対話もなしに
多数決で決定すればよいものではありません。


芽生える当事者意識!

全員が会議の方針に沿って行動するためには、
会議中に発言されない意見や思いを
ファシリテーターが拾い上げることで
全員参加の会議となります。

その結果参加者に○○○意識が芽生えてくるのです。

つまり人の○○○を引き出す
ファシリテーターが会議には必要となります。

○○○意識が芽生え、人の○○○を引き出す
ファシリテーションとは?

その結果、今まで述べ2日かかっていた会議が
1日となり、64万円のコスト削減となった会議は…
その結果参加者に当事者意識が芽生えてくるのです。


この○○○を体験から得るための

お手軽体験版は…


■ビジネス ファシリテーション体験版 東京

■2012年度 10月開催日時

10月 6日(土)10:00~12:00 東京会場


■参加費 特別料金3,000円(税込み)

特典:ファシリテーションフィードバックアセスメント(3,000円相当)付

■募集人数:限定8名
 
ご質問等、メールでのお問い合わせ


■会場:松下公認会計士事務所内 GSRI 成長戦略研究所グループ
    JR総武線快速馬喰町駅、都営新宿線馬喰横山駅 各徒歩5分
    Tel:03-5825-7033(代)


アクセスマップ(東京事務所)

ご質問等、メールでのお問い合わせ

■このような方に最適です

・会議で決まったことが実行されないなど、お悩みの
中小企業の経営者、企業のマネージャ、
課長、主任など会議に携わる方

・ミーティングで意見が出ないなど、お悩みの
小売店、百貨店の店長・候補生など、
企画・販売など会議に携わる方

・「会議を何とかしてくれ」と相談を受けている
企業の人事教育に携わる方

・プロジェクトを取りまとめるよう任されているが、
今ひとつ不安なマネージャの方



8名が予約で埋まってしまう前に
今すぐお申しこみください。


お申込みはこちらから


■体験コースの内容
10:00~10:30 
・オリエンテーション
・アイスブレイク
・体験学習の循環サイクルと気づき

10:30~11:30 
・ファシリテーション体験

11:30~12:00
・本日のまとめ
・当社ファシリテーションサービス案内


お申込みはこちらから

ご質問等、メールでのお問い合わせ

顧客満足セミナー

顧客満足(CS)セミナー

■顧客満足一日体験学習セミナー(大阪大学 中之島センター)

その時、その場のやりとりで私をリピーターにしてしまったCSプログラム発売記念セミナー

接客マニュアルやノウハウを超えた今までにない体験学習を基礎とした顧客満足のセミナーです。
参加したあたなが自ら気づく、自らの成長につながる、そしてなによりもお客様がリピーターとなる
セミナーです。

2008年12月 4日(水) “リピーター(CSプログラム)”発売記念セミナー

メールでお問い合わせ

ファシリテーションマネジメントセミナー

■ファシリテーションマネジメント教材発売記念セミナー 
 (東京・中央区立産業会館)

お蔭様でご好評の内に終了致しました。
ご参加頂いたみなさま誠にありがとうございました。


人も会社も輝く強い会社をつくる。その鍵を握るのはファシリテーション !!
経営者、管理職が一人で引っ張っていくには限界があります。 

これからはチーム力です。

チーム力を上げるには、ファシリテーションが最も効果的です。

2007年12月 12日(水) 9:00~17:30    

“ファシリテーション・マネジメント・セミナー”
(ファシリテーション教材発売記念セミナー)


ご案内パンフレット 及び 申込書*終了致しました。


メールで問い合せ

 

 

営業セミナー

営業力強化・売上大増セミナー

■営業力強化・売上大増セミナー全2回

●一生懸命、営業しているのにお客様の事がよく分らない・・・
●どうもお客様との関係が、うまく構築されていないように感じる・・・
●営業マンとして、人間関係力をもっと鍛えたい・・・

こんな悩みはありませんか?

■あなたは何番目の営業マン?
お客様が、企業別に営業マンの順位付けをしている事を知っていますか?
その鍵は、「お客様との人間関係力」です。

様々な情報が交錯している現在、営業力において、お客様との関係を構築する力が
最重要になってきます。

我々営業マンは時代の環境変化に合わせて、自身の営業スタイルを
変えていかなければなりません。

当セミナーでは、「お客様との人間関係力を高める」ための見方・あり方を学び、
価格ではなく、「人間力」・「提案力」で勝負できる営業マンを養成します。


2008年 9月20日(土)10:00~17:00 
■「営業マンとしての人間関係構築力を高める」

お客様との人間関係構築力を高めるには、どこをどう観てお客様に関わっていけば良いのか?
お客様のサインを、どうキャッチすれば良いのか?

人間関係構築の基礎トレーニング体験を通して
営業マンとして人への関わり方の「キモ」の部分を、学びます。

レポート

2008年 10月 4日(土)10:00~17:00 
■「自分の営業スタイルを知り、更に営業スキルを磨く」

自分自身の営業スタイルを知り、今後の改善点を
明確にしていきます。

●営業マンとしてのマインド作り ●声にならないニーズを知るスキル 
●プレゼンテーションのスキル ●効果的な質問のスキル を学びます。


■会場 『静岡商工会議所』静岡駅徒歩5分 
<静岡市葵区黒金町20番地の8 TEL(054)253-5111>

■募集人員 20名 先着順  最前線の営業マン、営業管理者、経営者

■受講料 15,000円/日   ※税込み金額  昼食代は含みません。

メールでお問い合わせ

 

チームビルディングセミナー

チームビルディング・セミナー

■チームビルディング・セミナー全2回

社長! 経営者が一人で引っ張っていくのは20世紀型マネジメント。
これからはチーム力です。

部長! あなたの部はチームになっていますか?

課長! 課のメンバーは一つになっていますか?

モチベーションの高いチームを体験することにより、モチベーションのを高める要素を
つかみます。

2008年 7月26日(土) チームビルディング・セミナー1

2008年 7月27日(日) チームビルディングセミナー2

場所:ちば仕事プラザ


メールでお問い合わせ

離職0講座

「退職の原因で気づいたあることとは?」

  ~対話で大切なポイントとは・・・~

 

それは社員満足と職場環境の関係について話し合っていた
時に起こりました。

その前の実習ではモヤモヤしていたSさんが
今回は口火を切りました。

 

「社員満足」と「職場環境」を一つに扱うのではなく、
別々に扱ってはどうか?

 

そこで、仕事の達成感、働きやすさ、
数値化など、社員満足に関する事柄を
次々と挙げていきます。

 

メンバーからひとしきり挙げられたところで、
先ほどのSさんが黙ってしまいました。

 

なにやら難しい顔をしています。

暫くして、ポツリと一言発します。
やっぱり…

 

人間関係だよね

人間関係で何が大事なのかと
また暫く話しが続きます。

 

Sさんは目をつぶり、下を向いていましたが
誰も声がけをしません。

 

そして口を開きます。

 

「今話していることで大切なのは
みんなが聞こえていることではない
その背景にある気持ちなんだ。
これこそが大切なものなんだ!」

 

Sさんは部下との、そして話している相手との間に
大切なことに気づいた瞬間でした。

ファシリテーター養成講座1

場の力を引き出すビジネスファシリテーター養成講座は、
現場主義!ファシリテーター養成の「実践講座」です。

 

「無駄な会議はもう沢山!」こう思われているあなた、
会議に対する視点を変えることで、毎週月曜日の課内会議や、
月一回の営業会議、戦略会議をもっと生産性を上げられます。

 

これからあなたが行なう会議運営は、個人、対人、グループによる場の力
を引き出すことが求められています。

 

株式会社 グローバル ファシリテーション主催の
ビジネスファシリテーター養成講座は、
あなたがこれらの力を最大に引き出せるファシリテーターに
なり、企業が抱える様々な問題点を解決してもらいたいと思います。

 

■結果を出すリーダーの仕事術、
チームファシリテーションセミナー 基礎コース 全4回 東京

下記カリキュラムを4日間を東京で行なう1日8時間のプログラムです。
結果を出すリーダー必須のコースとなります。

 

■講座のねらい
・ファシリテーターの基本の基でありながら、もっとも見逃されている
人間関係構築力を体験を通して身につけます。

・“今、ここで”を大切にし、体験中に起こっていることに気づき、感性を磨きます。

 

■講座の特徴
・会議後のふりかえりをタップリ時間を取って行なうので、
ファシリテーターとしての概念、マインドを見つめなおし、視点が増えます。

・自らファシリテーターを重ねて体験するので、大きな気づきが得られます。

・1講座8名までとしているので、決め細やかなフォローが受けられます。

 

■講座の効果

・会議で“し~ん”と静まり返った沈黙への対処ができるようになります。

・会議のデザインができるようになり、時間を効果的に使えるようになります。

・場を使って場を動かすことができるようになります。

・視点の持ち方が変わります。


基礎コース 開催日

第1回2012年5月12日(土)10:00~17:00
テーマ:会議を活性化するポイント
今日から使える会議の活性化を要点を絞り体得します。

・体験学習の循環サイクルから学ぶとは?
・ファシリテーションのスキルがなぜ滑るのか?
・実は、会議では2つのことが起こっている。

 

第2回2012年5月26日(土)10:00~17:00
テーマ:ファシリテーターの立ち位置
組織の活性化にファシリテーターとしてどう関わるか?
ファシリテーターのあり方を体験を通して学びます。

・ファシリテーターは会議にどう関わるか?
・ファシリテーターが横に置くべきものとは?

 

第3回2012年6月9日(土)10:00~17:00
テーマ:ファシリテーションの技術1
ファシリテーターの基本技術を実践を通して取得します。

・参加者との関係性を深めるには?
・効果的な聴き方とは?
・ファシリテーターは何を観て、質問し、書くのか?

 

第4回2012年6月23日(土)10:00~17:00
テーマ:難しい会議のファシリテーション
実際の会議で起こる阻害要因への対処方法を
体験を通して学びます。

・合意形成のポイントとは?
・場を観る、ポイントとは?


■会場 松下公認会計事務所内『(株)グローバル ファシリテーション 

東京事務所』
JR総武快速線馬喰町駅/都営新宿線馬喰横山駅 徒歩5分 
<東京都千代田区東神田1-11-1 関西フェルトビル4F 
TEL(03)5825-7033(代)>

 

アクセスマップ

 

■募集人員、限定8名 先着順(会議で結果を出したいリーダー、マネージャ、

 ファシリテーションに興味のある方)

 なぜ、8名なのかは、特典をご覧ください  

 

■講師紹介

 内村 政光(うちむら まさみつ) 

 株式会社 グローバル ファシリテーション 代表取締役

 人財育成コンサルタント、組織変革ファシリテーター、

 研修、会議、人間関係ファシリテーター、

資格:日本経営品質協議会セルフアセッサー 2006年千葉県経営品質審査員

   東京都第三者評価者

   NLPプラクティショナー、財団法人認定コーチ

 

一瞬で場を変え、わずか15分でグループを最強のチームに変える

チームづくりの専門家。

チームづくりで組織メンバーのベクトルを合わせ、メンバーが一丸となって

仕事に当たり、生産性をアップする分野においては一番。

この不況時に研修・コンサルティング先の流通・小売先で

前期売上げ150%を達成!

現在、多数の企業におけえる人財育成、組織改革、風土改革として

ファシリテーションを活かしたチームビルディング研修、OJT研修、

コミュニケーション研修、リーダーシップ研修、PDCA研修、

新人研修業務で全国を奔走中

2007年より城西国際大学非常勤講師を務める

 

著書:OJTで部下が面白いほど育つ本 2012年9月25日発売開始 中経出版

   CS教材「The Repeater」

 

受講料金:各回 35,000円

     全講座4回参加の場合、139,900円 ※税込

    (全4回分 テキスト7,000円含む) 

 

特典1

10月17日(水)までにお申込みの場合、

特別価格 99,900円 40,000円Off  8日間限定価格

 

特典2

スペシャルセミナー無料ご招待!

全講座4回参加の方には、+スペシャルセミナー(35,000円)税込へ

無料ご招待させていただきます。

テーマ:会議を劇的に変える6つの視点

    実際の会議で並行思考を使い体験を通して学びます。

この様な人に最適

・会議参加メンバーの意見がかみ合わなくて、イライラする人

・参加メンバーへの関わり方を知って、会議を活性化したい人 

 

日時:2012年12月8日(土)10:00~17:00 

 

特典3

ファシリテーションコンサルティングつき!

さらに全講座参加の方には、アフターフォローとして、

ファシリテーションコンサルティング(50,000円/月)を3月間無料にて受けられます。

これであなたのファシリテーション力もダントツアップです。

 

特典4

ノーリスク ファシリテーション保証!

万が一、あなたが会議でファシリテーションを使って、うまく会議をプロデュース

できない場合は・・・

1.全額返金

2.お渡しした資料を無料でプレゼントします。

   

申し込みは今すぐこちらから

■全4回修了された方には修了証が発行されます。

このようなあなたにお勧め!

 

☑毎回会議を開く度に意見が出てこなくて、
何とかしたいと本当に思っているリーダー、管理職、管理職候補の方へ
☑組織が硬直化しアイディアが出てこない状況を感じている経営者、管理職の方へ
☑組織メンバーがマンネリ状況に陥って、売上げが伸びず困っている経営者、管理職、営業の方へ
☑チームをまとめる役を任された開発者の方へ

8名が予約で埋まってしまう前に
今すぐお申しこみください。

 

ご質問等、メールでのお問い合わせ

-----------------------------------------------------------------------------------

ビジネスファシリテーター養成講座 2日間集中コース

 

■ビジネスファシリテーター養成講座 2日間集中コース 東京

人気のビジネスファシリテーター養成講座 基礎コース 全6回を2日間へ凝縮
全6回にご参加できない方からの強い要望により開催の運びとなりました。

2012年 7月14日(土)10:00~17:00 ビジネスファシリテーター養成講座
2日間集中コース1 

■会議を活性化するポイント 基礎編
内容:会議を活性化するポイントを、会議の実践を通して学びます。 
ファシリテーションの入門として、会議の場の人間関係を通して基礎技術が体得できます。

<ビジネスファシリテーター養成講座 2日間集中コース1日目>  2012年7月28日(土)10:00~17:00  ビジネスファシリテーター養成講座
2日間集中コース2 

 

■ファシリテーション・マネジメント   
内容:チームでの成果を上げるためのファシリテーション・マネジメント」の考え方、技術を、
実践を通して習得します。 場作りの技術、聴く技術、質問の技術、観察の技術、書く技術、
合意形成の技術等が体得できます。

 

<ビジネスファシリテーター養成講座 2日間集中コース2日目> レポート

■会場:松下公認会計士事務所内 GSRI 成長戦略研究所グループ
    JR総武線快速馬喰町駅、都営新宿線馬喰横山駅 各徒歩5分
    Tel:03-5825-7033(代)

■募集人員:8名限定 
先着順 (経営者・管理職の方、企業・団体の人事担当教育の方など)

■受講料金: 69,900円 (全2日分) 税込み金額

■全2日修了されました方には修了証が発行されます

■5月30日までにお申し込みをされ、入金されました方には特典があります。
  詳細はお申し込みされました後に個別にご連絡させていただきます。

ファシリテーター養成講座レポート1

「まずはファシリテーターの体験からスタート!」

【会議の主役は一体誰だ?】

 

アイスブレーキングが終わり、
会議室の中が暖かくなってきたところで、
いよいよ実習がスタートです。

 

受講生の中からNさんに
ファシリテーターが決まったところで、
議題のテーマが全員に告げられます。 

時間は3分

 

スタートと同時にNさんがホワイトボードの前に立ちます。
全員がフルスロットルで積極的な参加!
次々とファシリテーターがアイディアを出し、
全員がそれに引きづられるようにして
発言していきました。

 

テーマに対する結論は、「多数決で決めよう」ということになりました。
そこで、ファシリテーターがもう一度アイディアを出し、多数決を取って
修了です。

 

振り返りから明らかになったものは・・・

実習終了後、ファシリテーターを交代し、
別のファシリテーターRさんが今の実習を振り返ります。

「実は・・・」

 

振り返りで全員の満足度が明らかになります。
実は、一人を除いて満足度は高かったのですが・・・

 

よ~く振り返って見ると、
満足度の高い人の中からも
「気になることがあって…」と
実習の進め方に対する熱い思いが
発せられたのでした。

 

なぜそこにファシリテーターは関わるのか…


ファシリテーターは振り返りで
実習の際にでてきたもの(ここではコンテントと呼びます)と
実際の表面にはでて来なかったもの(ここではプロセスと呼びます)
に関わっていきます。

 

ではファシリテーターは何故、このプロセスに関わるのでしょうか?

その答えは・・・

 

■ファシリテーター養成講座 基礎コース 全6回 東京の会場にて!

   

ビジネスファシリテーター養成講座 2日間集中コース

ファシリテーター養成講座レポート2

「まずは相手の考えを受け入れることから!」

~自分のアイディアを捨てられるか?~

 

ファシリテーターの立ち位置は中立。
頭では分かっていても、身体全体で分かるのは
「難しい!」ということで・・・

 

まずは言葉を受け取る。
そして身体全体で受け取るアイスブレイクからスタートです。

 

【自分の席はどこ?】

各自、自分の席についたところで
議題のテーマ「自分の席を捜すのは何故か?」が告げられます。 

 

今回のファシリテーターIさんです。
時間は10分

 

スタート時、Iさんはほんの少しの間、立っていました。
緊張と同時に何か迷っている様子が伺えます。
その後、椅子に腰掛け、
全員の意見を引き出していきます。

 

ノンバーバルを見逃すな!

会議を進めていく中で
Nさんが「あっ」と小さな声を出しました。
ファシリテーターのIさんはそれを素早くキャッチ!

 

「Iさん、今何か言いたそうな感じがしたんだけど…」と
Nさんのプロセスに関わっていくIさん。

 

実は・・・

終了後、ファシリテーターを交代、
今度はファシリテーターMさんが今の実習を振り返ります。

 

振り返りで明らかになったのは・・・

参加者からは「思っていることが話せた」などから
満足度の高い点数がついています。

 

その原因を探っていくにつれ、
先ほどのNさんの「あっ」と小さな声をキャッチした
Iさんのファシリテーション振りがクローズアップされます。

 

なぜそこにファシリテーターは関わるのか…
発言された言葉や意見に関わっていくと同時に
言葉以外の部分や態度などノンバーバルに注意を向けます。

ではファシリテーターは何故、このノンバーバルに目を向けるのでしょうか?

 

その答えは・・・

■ファシリテーター養成講座 基礎コース 全6回 東京

の会場にて!

 

ファシリテーター養成講座レポート3

「会議で最初にやることは?」

~デザインって洋服だけじゃないんだ!~

 

前回まではファシリテーターとして
メンバーへの関わり方を体験学習を通して
学んできました。

今回からはいよいよファシリテーションの技術へと
進んでいきます。

 

最初に話し合いのデザインとはを学び
その後、そのデザインに基づいた話し合いを行なう
流れで進めていきました。

 

ファシリテーターはSさん、
話し合いの議題は
「会社に対する満足度を上げるためにはどうするとよいか?」
そして今回はその話し合いのデザインを決めることです。


ところが…

 

腕組みをしていたI さんが突然!…

「会議の目的は○○かな」とNさん
「目標としては△△ですか?」とファシリテーターのSさん
また
「まとめの時間は~」とRさんらが話しを進めていたその時、

「デザインってなんだ?」と腕組みをしていたI さんが突然
口を開いて言葉を発しました。
それにひきづられるようにNさんも・・・

 

突然始まった混乱!

「皆、ちょっと待って、デザインって分かっているの?
何かしっくりこないな」とNさんが自分の気持ちを口に出します。
I さんが、Mさんが・・・というように
皆口々に話し始めます。

 

そしてRさんが、「もう一回ちょっと整理しない?」と皆に投げかけて
言葉を続けます。

 

「話し合いの目的は・・・」
「話し合いの目標は・・・」
「スケジュールは・・」
「役割分担は・・・」というように確認していきます。
ですが・・・

 

大事なものが一つ・・・

皆で確認しながら進めていったのですが、
実は話し合いのデザインをするうえで
大事なものが一つ抜けていたのです。

 

その大事なものとは・・・

 

■ファシリテーター養成講座 基礎コース 全6回 東京の会場にて!

 

 

ファシリテーター養成集中レポート1 49

ファシリテーションとはグループから最大を引き出す技術ですが、
人間関係ファシリテーションは様々なファシリテーションのなかでも、
その根幹をなすものです。 

株式会社 グローバル ファシリテーション は、
人間関係ファシリテーションに基づく研修を行っております。


同業他社で通常おこなわれている、概念学習に基づく研修とは異なります。
やらされ感が漂う研修ではなく、当事者意識が芽生え、自ら学ぶ研修です。
他の事例ではなく、今、ここにある問題を取り扱います。

 

研修一つ一つが御社の問題にあわせたオリジナル研修プログラムとなります。
また講師が単なる講師ではなく、経営の知識を有している講師です。
尚、弊社はファシリテーション研修、コーチング研修を、2003年から行っております。

  Latest  Information:最新情報 


■チームファシリテーション体験セミナー

■2012年度 開催日時


■日時: 10月 20日(土)10:00~12:00  8名限定

<ファシリテーション体験セミナーの感想はこちらから…>


■会場:松下公認会計士事務所内 
株式会社 グローバル ファシリテーション 東京事務所   
 Tel:03-5825-7033(代) 
JR総武線快速馬喰町駅、都営新宿線馬喰横山駅 
各徒歩5分</font>        

<a href="e52.html"><u>アクセスマップ(東京事務所)</u></a>

■参加費 3,000円 10月12日までお申込みの方に
特別割引クーポン(1,000円)進呈

お申込みはこちらから


■募集人数:限定8名  

ご質問等、メールでのお問い合わせ

---------------------------------------------------------

結果を出すリーダーの仕事術、
チームファシリテーションセミナー 基礎コース 全4回東京

東京で行なう1日8時間のプログラムです。
結果を出すリーダー必須のコースです。 

■会場:松下公認会計士事務所内 
            株式会社 グローバル ファシリテーション 東京事務所内    

    Tel:03-5825-7033(代) 
    JR総武線快速馬喰町駅、都営新宿線馬喰横山駅 
             各徒歩5分
        

アクセスマップ(東京事務所)

ご質問等、メールでのお問い合わせ
-------------------------------------------------------

 

■場の力を引き出すファシリテーター養成講座 東京

リーダーからファシリテーターになった内村政光が明かす、
会議のファシリテーションで結果を出す方法

 

きっと私と同じように、あなたも会議で沈黙が続くのは嫌でしょう。
沈黙が続くのはつらいですよね。でも現実として、
リーダーは、会議で沈黙が続く恐怖との戦いです。

 

あるいは、メンバーが勝手に自分の思いを述べて
他のメンバーの話しをきかないということもありますよね。

 

会議の収集がつかなくなってしまい、時間が来たので終了ということもあります。

・テーマを投げかけても沈黙が続くのが怖い。そもそも会議を開くのが難しい。
・上司からのプレッシャーで、結果を緊急に結果を出すことを求められているのがつらい。
・口を開くと、参加メンバーが勝手なことを言い出すのでまとめるのが大変。

といった悩みを私も抱えていました。

<a href="e136.html">しかし…</a>


<font color="orange">---------------------------------------------------------</font>


<font color="#green">---------------------------------------------------------</font>
<img src="skin/images/logo-s.gif">
 <font color="red">-人財育成 メルマガ -

<b>のんべえファシリテーターの体験学習循環サイクル</b></font> 

<font color="blue"> 「人を変える、会社を変える、ファシリテーション!」 </font>
<font color="black">
これからの経営者・幹部社員に求められる重要なスキルとは何か?
コントロールを一切省き、社員一人一人が自ら動く、
ファシリテーションを駆使したマネジメントとは? </font>

<font color="green">人財育成ファシリテーター「内村政光」が、セミナーのこぼれ話と共にお伝えします。
・・・どこにもない、ファシリテーション・マネジメント・メルマガ!</font>


<a href="http://www.mag2.com/m/0000292242.html">ご登録は、こちらからどうぞ ・・・!</a>

<font color="#green">---------------------------------------------------------</font>
<span style="font-size:14px;"><font color="green">
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ぜひお気に入りにしていただき、ときどきご訪問ください。
またメルマガにもご登録ください。</font></span>
<script type="text/javascript">

  var _gaq = _gaq || [];
  _gaq.push(['_setAccount', 'UA-22024225-1']);
  _gaq.push(['_trackPageview']);

  (function() {
    var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
    ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
    var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
  })();

</script>

 

ファシリテーター養成集中レポート1 58

「会議の活性化でネックになっているのは?」
<5月24日(水)午前9時30分~午後5時30分>

~ファシリテーターのその一言が・・・~

 

チーム名を決める実習、
タイムリミットは5分。

ファシリテーター役のMさんが最初に発した一言、

チーム名は…

 

ユニークな名前で!
 

これを聞いたUさんは
頭の中が「ユニークな名前?ユニークな名前?」で一杯になり、
しばらくは、ユニークという言葉が頭から離れず
ぐるぐるしたそうです。

 

つまり、「ユニークな名前で」という一言が、
Uさんの思考の枠を狭めたのです。

こんな調子ではMさんのファシリテーションが心配になってきました。

 

しかし、つぎの場面で、
Mさんならではの起死回生のファシリテーション振りが
目を見張ります。

それはMさんが…

 

自分の価値観を脇に置いて

ファシリテーションを進めたからです。

ユニークかどうかは別として、
各人からチーム名が一つずつだされました。

 

そこで「各テーマへ投票してみては?」ということになり
各人投票しはじめたのですが…

 

先ほどのUさんが…

こんなアイディアもあり?

 

とばかりに、各人のアイディアを組み合わせた
チーム名を考えて、出してきたのです。

 

まさに、組み合わせの妙です。

そしてそれを受け止めたMさんの
ファシリテーションぶりというと…

 

自分の価値観を一端脇に置き、
全員の意見を訊き始めました。

つまり、全員の意見を取り入れたチーム名を話し合いの
棚に載せ、話し合いをスタートさせたのです。

 

その結果Uさんを始めとして、
全員が参加できる安心感をその場に
もたらしたのでした。

 

講座の感想はこちらから…

ビジネスファシリテーター養成講座2日間集中コース2 

 

ファシリテーションの技術 応用編レポートはこちらから

更に詳しく知りたい方は…

 

mailto:fa-uchi@globfa.com

ファシリテーター養成集中感想1 49&58⇒59

■8月から研修がメジロ押しなので、実践していきます。
 また会議も多いのでメンバーとしても、ファシリテーターとしても進行を進めて

 いきたい。   Mさん

 

■ファシリテーターが氷のように固まっていてはダメだ。メンバーに確認し、共通の認識を持つことを心がけます。 Tさん

など。

上記はいただきました感想の一部です。

ファシリテーター養成集中レポート2 49&28⇒60

「聴く技術の実習で何が起こったのか?」
<5月25日(水)午前9時30分~午後7時00分>

~聴くことの始まり・・・~

 

会議などで話し合いや、討論を行なっている際、
状況は刻一刻と変化します。

 

その変化はHさんがファシリテーターとなって、
「聴く技術」の実習をしていたときに起こりました。

 

最初は皆で決めたように個人作業で
思いついた「聴くことで大切なこと」をポストイットに書き、
それを出し合っていました。

 

全員、出し終わったところで、グルーピングが始まりました。
ファシリテーターもグルーピングに没頭しています。


ところが…

 

水面下で起こっていた○○・・・

Tさんが黙々とポストイットに書き込みをしていたのです。
ファシリテーターの目の前でおこなわれていたのですが、
全く気づく様子はありません。

 

ファシリテーターと話し合いをしていたMさんは
気づいた様子ですが、そのことを口には出しません。

 

話し合いはそのまま流れていき終了の時間です。

さて、実習のふり返りです。

 

会議に参加できないのはなぜ?

 

ふり返りの時間では、会議の間起こっていたこと、
感じたことを出していきます。

 

そして
なぜそのようなことが起こったのか?
なぜそのように感じたのか?を
一つ一つ観ていきます。

 

そこで、先ほどのことをふり返ってみます。

 

本音を言うと…

 

まず先ほどの状況に気づいていたかどうか尋ねてみます。
やはりMさんが氣づいていました。
実は、

 

氣になって言いたかったけど…

「言えなかったんです」とMさん。

 

理由を尋ねてみると…

「遠慮していました」とのこと。

 

それを反映してか、
この会議では今ひとつ突っ込みが足りず、
結論がぼんやりとしていました。

 

会議での話し合いにおいて
お互いの、もしくは一方に対し遠慮があるとしたら
その会議はどのようになるのでしょうか?

 

表面的なものになり、
その過程から導きだされた最終結論は
曖昧模糊としたものになるではないでしょうか?

 

では逆に表面的なものとならない
ためにはどのように進めるとよいのでしょうか?

 

その場、その場で感じたもの、自分で考えたものを
伝え合うことが大切なのではないでしょうか?

 

お互いの本音(感じたこと、考えたこと)を伝え合うことが
会議における当事者意識を持たせ、借り物ではない
一人一人自らが参加している会議となるのです。
(うゎーついつい熱く語ってしまいました・・・)

 

そのための一つの方法として
人の話し、そして自分の心の声を
よく聴くことが大切なのです。
(うゎーまたまた熱く語ってしまいました・・・)

 

【?…】

ところで、皆さん楽しそうなのですが、
これは何をやっているのでしょうか?


詳しく知りたい方は…

 

mailto:fa-uchi@globfa.com

講座の感想はこちらから…

 

ファシリテーター養成集中感想2 61

■講師からの一方的な話しではなく、自分達が実践して行い、自分達で考え、それを基に学んでいったので、自ら気づき、わかることができた。   Rさん

■殆ど演習だったので理解しやすかった。また納得度も高かった。 Mさん

■どのように会議の流れをつかみ、構造化するか、またいかに話しを聴くことが重要であることがわかった。 Tさん

など。

上記はいただきました感想の一部です。

ファシリテーター養成講座4感想

■ファシリテーターの価値観について知ることができた。  Mさん

■ふりかえりの大切さがわかりました。 Iさん

■会議の参加者の本音をつかむために確認することが大切であることがわかった。 Rさん

など。

上記はいただきました感想の一部です。

ファシリテーター養成講座5感想

■ゴールを明確にするところを現場で活かしたい。 Iさん

■書く技術をプロジェクトチームで活かしたい。 Rさん

■話し合いを進めるさいのデザインがいかに重要かがわかった。 Sさん

など。

上記はいただきました感想の一部です。

ファシリテーター養成講座6感想

■意識していれば有効になる「技」がたくさんあるので、人が集まるところで使いたい。
プライベートでもオーガナイザーをすることが多いので、その場で活かしたい。 Mさん

■場で起こっている問題に気づきながらできるので良かった。物事がうまく行かない原因は必ずあることを観察し、それに対処していきたい。 Rさん

■会議を行なう時にどういう立場で、何を話し合うかを全員が一致しておくことが大切であることがわかった。 Nさん

■会議でも使いたいし、1対1のカウンセリングでも使える。 Iさん

など。

上記はいただきました感想の一部です。

ファシリテーター養成講座2日集中コース第2回レポート1

「会議で当事者意識を高めるには?」
<9月13日(土)午前9時30分~午後5時30分>

 

~突然始まったファシリテーターの除外~

今回は初日の実習の中から
「会議で当事者意識を高めるためには?」をレポートします。
タイムリミットは15分。

 

我々だけで考えます !

 

ファシリテーター役が決まっていますが、
会議の実習のスタートと同時にメンバーの一人が
第一声で発した言葉です。

 

その瞬間、部屋にはピンと張り詰めた空気が
流れます。

これを読まれた皆さんはこれをどう感じたでしょうか?

 

「何となく気まずい雰囲気がながれた」
「ファシリテーターとメンバーの間には日本海溝よりも深い溝ができた」
「ファシリターターもお前等勝手にしろ!と考えた」

 

これを伝えられたファシリテーターには
様々な気持ちが起こりますが、

 

振り返りで尋ねると、
ファシリテーター役のMさんは
「シメタ! ファシリテーターに依存していない。」と思ったそうです。

実際、ファシリテーターは「皆さん賛成ですか?、
では、皆さんでゴールを決めてください」と伝えて進めました。

 

次々に降りかかる火の粉!

続いて、テーマの「当事者意識を高めるため」
のアイディア出しとして
ポストイットを使って案を出すことになりました。


ここでも、問題の火種がくすぶりました。

ポストイットの色です。
色をどう使うかで、進め方の食い違いがまさに起きる寸前でした。
メンバーのKさんは、ポストイットをアイディアを書く、整理する、選ぶといった
機能別に使うつもり。

 

一方、Oさんは人によって色わけしようと考えていました。

このままでは話の食い違いが起きるのは明らかです。

ところが…

 

噛み合った話!
メンバーの話は直ぐに噛み合ったのです。

話のズレが起きない秘訣を見てみると・・・

まずMさんが口火を切りました。
「ポストイットは機能別に使うんだよね。」

 

それに対し、Oさんは
「え~っ、人別に使うんではないの?」


Tさん
「う~ん、どちらが良いかなあ・・・やっぱり人別かな?」
というように、心に浮かんだこと(プロセス)を各人
どんどん口に出していきます。

 

このように
話のズレが起きないわけは
自分の中で起こっていること(プロセス)を
どんどん出していくのを即実行しているからです。

 

このように会議そのものは
各人のアイディアが反映されたものとなりました。

 

その結果、参加メンバーの自主性、達成感が高いことになったのは
言うまでもありません。

 

これこそが会議における当事者意識を高める体験となったのです。

 

しかし、この結果にはある秘密が隠されていたのです。

 

メンバーの誰もが見抜けなかった秘密とは?…

秘密を知りたい方は…

mailto:fa-uchi@globfa.com

ファシリテーター養成講座9/13感想

■問題児の部下を参加させたいと思っています。  

                   大手企業営業コンサルティング部長 M氏

■体験学習と他者の視点から自分の問題点が明らかになりました。  

                              私立大教授 O氏

■その時起きていることから説明を受けるので、納得です。  薬系企業人事 K氏

■プロセスの大切さが分かった              元看護学校生徒 T氏

など。

上記はいただきました感想の一部です。

ファシリテーター養成講座2日集中コース第2回レポート2

「全く価値観の違うメンバーでチームをつくるには?」

9月14日(土)午前9時30分~午後5時30分

~相手の思っていることを知ることが…~


 

今回は2日目の実習の中から
「感じるチームづくり」をレポートします。

 

幾つかの実習の後、
「今、このグループに感じていること」というテーマで
話し合いがおこなわれました。

 

Oさんが、Mさんについて話し終わったときです。

Mさんが、話し始めます…

 

強面のMさん、実は…
「自分にはOさんが言うような包容力はないんですよ。
昨日も始めはなんともないような顔をしていますけど、
実はものすごく不安でした。今は楽になりましたが」と
プロセスを明らかにしていきます。

※プロセスとはお互いの心のなかで起こっていること、気持ち。
 なかなか表に出さないもの。 それに対し言葉や態度に
 現れているものをコンテントといいます。

 

続いてOさんが…
続いて教育関係のOさんが口を開きます。
「学ぶ側の目線に立って進めたらね、権威がないと見られて、
失敗しちゃってね。今は再構築している最中なんだけど、
ちょっと苦しいんです」とプロセスが口からでます。

 

すると今度はKさんが
「私は素直に話せるわ。話すのも好きだし」
と笑いながら言ったところで・・・

 

Mさんが口を挟みます。
「よく笑うよね。笑うと聞いている方は
気持ちよくなるんだよ」と

これまたプロセスがでます。

 

そこで今まで黙っていたTさんが
口を開きます。
「ここは心地よいんだよね。
緊張もあまりないし、第一よそよそしくない」

 

心地よいところには危険が・・・

Oさん、「そう心地よい・・・、
でもそういうところに危険も感じている。
心地よいだけでは仲良しグループになる危険性がある」と
プロセスがどんどん出てきます。

 

そこで、Mさんがまとめます。
昨日の朝からみると、随分変わったよね。

 

始めは、不安だったけど、今みたいに
プロセスを出したり、拾ったりしていると、
相手が何を思っているか分かってくる。

 

分かってくると相手の視点の違いも見えてくる
見えてくるから安心していられる。

 

チームづくりのポイントを掴んだようです。

ところで、皆さん楽しそうなのですが、
これは何をやっているのでしょうか?

 

詳しく知りたい方は…

"mailto:fa-uchi@globfa.com"

講座の感想はこちらから…

ファシリテーター養成講座9/14感想

<strong><font color="blue">■体験的に自ら気づいた。 分かりやすい。  大手企業営業コンサルティング部長 M氏

■実際に体験しているので、レクチャーも腑に落ちます。 薬系企業人事 K氏

■ふりかえりをすることで自分自身の改善点が明確になった 元看護学校生徒 T氏</font></strong>

など。

上記はいただきました感想の一部です。

答えのヒント

会議の技術が会議を台無しにする

<strong><font color="red"><span style="font-size:20px;">「また課長の一言が!」</span></font>

あなたは、課内会議の時に課長が、
「上(部長)がこういっていたから、こうするんだ」という言葉に
反発とフラストレーションを覚えませんか?
そして、それが明らかに現場を全く考えない決断であったり、
そこにいるメンバーも黙りこくったままであることに、
例えようもない空しさだけが残りませんか?

実は、これは私が会社に勤めていた時の体験です。

<font color="red"><span style="font-size:20px;">「現場を知っているのは誰か?」</span></font>

かつて部長が現場の第一線で活躍していた情報化時代以前ならば、
会社のトップが情報を握っていて、その決断は絶対のものでした。

ところが、今や情報は現場の社員もパソコンを開けば
自由にとることが可能となっています。
いやそれどころか現場の社員であるあなた自身が、
パソコンで流れている情報と実際の現場での情報のギャップを
よく知っているのではありませんか?

しかし、あなたはそれを知りつつも
なぜ、会議でそれを口に出せないのでいるのでしょうか?
そして、周りのメンバーも苦虫を食いつぶしたように
押し黙ったままで座っているのはなぜでしょうか?

<font color="red"><span style="font-size:20px;">「直ぐにでも止めたい無駄な会議!」</span></font>

もしあなたにこの黙りこくった
会議の雰囲気を打ち破る能力があったら…

そんなちょっとした会議の技術を手に入れられれば、
毎週月曜日の課内会議ももっと生産性が上がるし、
会社がメンバーに支払っている
<font color="red"><span style="font-size:20px;">会議費=参加人数×時間×平均労務費賃率</span></font>
も無駄にはなりませんよね。

<font color="red"><span style="font-size:20px;">「まず、テクニックを捨ててください…」</span></font>

でも、会議の技術って書店にいけば、
沢山本も出ているし、わざわざセミナーに行かなくとも
そこでスキルやテクニックを学べるのではと
思ってしまいますよね。

<実際に会議関係の本には>
・会議のツボ
・会議マニュアル
・会議の効率化
・アイディア会議の10のツール
などのようにスキルやテクニックに関する情報が満載です。

確かに会議を進めるうえでスキルやテクニックは必要です。
それを知っているのと知らないのでは天と地との差があります。

しかし、スキルやテクニックに頼りすぎていると、
“なぜか気持ちが入らない。
従って当事者意識が希薄で行動に移されない。
その結果だれもその責任はとらない。

例えば、ある会議で、
「みんな賛成なようですね」とリーダーが言ったが、
実際は、メンバーのうち2人だけしかうなずいていない。
時間がないので結論を急ぐあまり、あなたが述べた意見が無視される。”
というようなことが起こるのです。

しかもそれが起きていることに気づかないという有様です。

(実は上記の課長はこの手(会議のスキル)の本を読んでいたようです。)


この状況に気づき、対応するには…
ファシリテーターマインドが必要です。

株式会社 グローバル ファシリテーションが開校する
ビジネス ファシリテーター養成講座 基礎コースは、
このマインドを含め、

<font color="green"><span style="font-size:20px;">「あなたが、あなた自身のファシリテーターの
“木”を育てられるようにサポートする、あなたの講座です。」</span></font>

講座では、事例研究といった借り物ではなく、
自らの体験から学ぶ体験学習を基礎において進めています。

では、なぜ体験学習をそんなに重要視しているのでしょうか?
次の図をご覧ください。

<font color="blue"><span style="font-size:16px;">学習定着率</span></font>
<a href="files/20090203100540.gif" target="_blank"><img src="files/20090203100540.gif" width="280" height="200" alt=""></a>
出典:National Training Laboratories

上記に示す学習定着率、
「The Learning Pyramid(ラーニング ピラミッド)」図によると、
平均学習定着率は、
講義(双方向ではない)を受けることによる影響は5%、
読書による影響は10%、
目や耳を使って、映像や音声による教材で学ぶことによる影響は20%、
デモ(実演)を目の当たりにすることによる影響は30%、
グループによる討論をすることによる影響は50%、
実際に自ら体験することによる影響は<font color="red">75%</font>、
学んだことを他の人に教えることによる影響は<font color="red">90%</font>
となっています。</strong>

また、このラーニング・ピラミッドに着目している
山口大学学長、廣中平祐氏によりますと…

「ラーニング・ピラミッドという、
米でのおもしろい研究結果がある。
学習の仕方によって、
人は10年後どれだけ学習したことを
記憶に止めているかを表したもの。

それによると、講義で習ったことはわずか5%、
視聴覚をとおしては20%、
討論やフィールド学習を通しては50~70%、
一番記憶に残る学習の仕方は
「習ったことを誰かに教えること」。
90%が記憶に残るという。」と述べられています。
出典:近畿大学 大学新聞 第410号 2面 平成12年1月1日発行

</strong><span style="font-size:10px;">廣中平祐氏:
ハーバード大学、京都大学名誉教授。
96年から山口大学学長。70年、フィールズ賞受賞、
75年、文化勲章受賞。</span>

<strong>ここで述べられていることは、
いかに自ら体験することや、
そこから学び得たものを使うことが、
学習の最大の効果を発揮するということです。

今回の<font color="blue">ビジネス ファシリテーター養成講座 基礎コース</font>は
講座の<font color="red">95%</font>が体験学習です。
その研修は自ら体験し、
その場でお互いに教えあう場となっています。

<font color="brown">そのため、講座ではこのような工夫をしています。</font>

・“今、ここで”を大切にし、
体験中に起こっていることから題材を取りあげて学びます。
 どこそこの会議で起こったことを取りあげても、
ここで起こっていることや、自らの体験で得たものとは違うので、
現場で使えるようにはなりませんよね。

<a href="e91.html"><u>体験者の方の声…</u></a>

・一講座8名までとし、
それ以上のお申し込みがある場合はお断りしています。
  一人ひとりがファシリテーターを何回も
体験することって大切ですよね。

・会議後のふりかえりをたっぷり時間を取って行ないます。
会議中で起きたこと、気づいたこと、感じたことを取りあげ、
それらをもとに話し合い、掘り下げていくのが
“ふりかえり”です。

そのふりかえりを行なわずして、
次回はこうするとよいなどと話し合っても、
そこから得られるものは多くはありません。

<a href="e67.html"><u>体験者の方の感想…</u></a>

・人との関係作りを重視しますので、
気がつくとチームができています。
会議は人であるメンバーが集まって成されます。
チームが同じベクトルに向いているのって大切ですね。

<a href="e87.html"><u>本当?と思う人は…</u></a>

以上のことにより株式会社 グローバル ファシリテーションでは、
単に会議のスキルやテクニック習得にとどまらず、
参加メンバー全員が納得する会議づくりとして、
組織や団体におけるチームづくりの場として、
あなた自身のファシリテーターの引き出しの一つとなり、
あなたがいつでも
<font color="green">“あなた自身のファシリテーターの木”</font>
に基づいて会議を進められるように、サポートいたします。


<a href="http://my.formman.com/form/pc/va1YKR4ySpmk0XXm/"><u><span style="font-size:22px;"><font color="red">お申込みは今すぐこちらから</font></span></u></a>


<font color="red"><span style="font-size:16px;">基礎コース 開催日</span></font>

<font color="blue">第1回 2012年6月2日(土)10:00~17:00</font>
<a href="files/20090129203913.jpg" target="_blank"><img src="files/20090129203913.jpg" width="140" height="100" alt="" style="float:right;"></a>
<span style="font-size:18px;"><font color="red">テーマ:会議を活性化するポイント</font></span>
今日から使える会議の活性化を要点を絞り体得します。

・体験学習の循環サイクルから学ぶとは?
・ファシリテーションのスキルだけではなぜ上滑りするのか?
・会議で起こっている2つのこととは?

<font color="blue">第2回2012年6月16日(土)10:00~17:00</font>
<a href="files/DSC01826_edited.jpg" target="_blank"><img src="files/DSC01826_edited.jpg" width="140" height="100" alt="" style="float:right;"></a>
<span style="font-size:18px;"><font color="red">テーマ:ファシリテーターの立ち位置</font></span>
組織の活性化にファシリテーターとしてどう関わるか?
ファシリテーターのあり方を体験を通して学びます。

・ファシリテーターは会議にどう関わるか?
・ファシリテーターが横に置くべきものとは?

<font color="blue">第3回2012年6月30日(土)10:00~17:00</font>
<a href="files/Fa08M255.jpg" target="_blank"><img src="files/Fa08M255.jpg" width="140" height="100" alt="" style="float:right;"></a>
<span style="font-size:18px;"><font color="red">テーマ:ファシリテーションの技術1</font></span>
ファシリテーターの基本技術を実践を通して取得します。

・参加者との関係性を深めるには?
・効果的な聴き方とは?
・ファシリテーターは何を観て、質問し、書くのか?

<font color="blue">第4回2012年7月7日(土)10:00~17:00</font>
<a href="files/DSC01983_edited.jpg" target="_blank"><img src="files/DSC01983_edited.jpg" width="140" height="100" alt="" style="float:right;"></a>
<span style="font-size:18px;"><font color="red">テーマ:難しい会議のファシリテーション</font></span>
実際の会議で起こる阻害要因への対処方法を
体験を通して学びます。

・合意形成のポイントとは?
・場を観る、ポイントとは?

■日時 (日程は上記参照)10:00 ~ 17:00(開場9:50)

■会場 松下公認会計事務所内『成長戦略研究所 東京事務所』
JR総武快速線馬喰町駅/都営新宿線馬喰横山駅 徒歩5分 
<東京都千代田区東神田1-11-1 関西フェルトビル4F 
TEL(03)5825-7033(代)>

<a href="e52.html"><u>アクセスマップ</u></a>

■募集人員<font color="red"> 限定8名</font> 先着順(経営者・管理職の方、企業・団体の人事教育関係者の方、
ファシリテーションに興味のある方など)

<a href="http://my.formman.com/form/pc/va1YKR4ySpmk0XXm/"><u><span style="font-size:22px;"><font color="red">お申込みは今すぐこちらから</font></span></u></a>

■講師紹介
</a><a href="files/IMG_1391.jpg" target="_blank"><img src="files/IMG_1391.jpg" width="140" height="100" alt="" style="float:right;"></a>内村 政光 (うちむら まさみつ)
株式会社 グローバル ファシリテーション 代表取締役

人財育成コンサルタント、組織改革ファシリテーター、
研修・会議ファシリテーター
日本経営品質協議会認定セルフアセッサー・千葉県経営品質審査員
NLPプラクティショナー, プロコーチ

首都圏を中心に人財育成コンサルタント活動を展開中
特に、ファシリテーション・コーチング技術を駆使した組織の活性化
には定評がある。

現在までに、チームビルディング、ビジョンづくりを活かした
コンサルティング、100回を越すファシリテーション・コーチングセミナー
開催、ファシリテーション導入指導、90名以上のパーソナルコーチングの
実績がある。
主な著書は、CS教材「The Repeater」

■受講料  <s>133,000円</s> ※税込(全4回分 テキスト7,000円含む)

         <font color="blue">5月7日(月)までにお申し込みの場合</font>、お一人
         特別価格 99,800円 ※税込(全4回分 テキスト7,000円含む)
                           <font color="red"><span style="font-size:18px;">34,300円Off</span></font>      

         <font color="blue">5月7日(月)以降5月14日(月)までにお申し込みの場合</font>、お一人
        特別価格 108,700円 ※税込(全4回分 テキスト7,000円含む)
        <font color="red"><span style="font-size:18px;"> 24,300円OFF</span></font>

         当日のお申し込み(残席がある場合)、お一人
         133,000円 ※税込(全4回分 テキスト7,000円含む)

■全4回修了された方には修了証が発行されます。

<span style="font-size:16px;"><font color="brown">このような方々にお勧め!</span>

■毎回会議を開く度に意見が出てこなくて、何とかしたいと本当に思っている管理職、管理職候補の方へ
■組織が硬直化しアイディアが出てこない状況を感じている経営者、管理職の方へ
■組織メンバーがマンネリ状況に陥って、売上げが伸びず困っている経営者、管理職、営業の方へ</font>

<font color="red"><span style="font-size:18px;">8名が予約で埋まってしまう前に
今すぐお申しこみください。</span></font>

<a href="http://my.formman.com/form/pc/va1YKR4ySpmk0XXm/"><span style="font-size:16px;">お申込みフォーム</span></strong></a>

<a href="mailto:fa-uchi@globfa.com">ご質問等、メールでのお問い合わせ</a></strong>

ビジネスFa養成講座スペシャル

<strong><font color="blue"><span style="font-size:20px;">今だけの限定<i> !</i>
ファシリテーター養成講座スペシャル
参加者募集中<i>!!</i></span></font>

<font color="red">【ビジネス ファシリテーター養成講座スペシャルにようこそ!】</font>

別にお伝えしています新ビジネス・ファシリテーター養成コースのお声とは別に、
講座受講生の方々から「ぜひ次のファシリテーションステップを体験したい!」との
強い要望をお寄せ頂いておりました。

その声にお応えするプログラム、
ビジネス・ファシリテーター養成講座スペシャルが
完成しました。

■コース名:       
<span style="font-size:16px;"><font color="green">ファシリテーター養成講座スペシャル</font></span>

■開催日時
3月28日(土)9:30~17:30(会場9:15)
<font color="blue"><span style="font-size:14px;">ファシリテーターの自己概念</span></font>

3月29日(日)9:30~17:30(会場9:15) 
<font color="blue"><span style="font-size:14px;">ファシリテーション・マネジメント(チーム進化5つの状態)</span></font>

<a href="e112.html"><b><font color="blue"><span style="font-size:16px;">
ビジネスファシリテーター養成講座 スペシャル 全2回 の内容はこちらから…</span></font></b></a>

<font color="red"><span style="font-size:20px;">■期待できる講座の効果</span></font>
・ファシリテーターの木※の根っこで示されるように
ファシリテーターとして最も大切な自己概念を明確にします。

・リーダーシップとファシリテーションシップとを融合した新しい
マネジメントの枠組み「ファシリテーション・マネジメント」を体感できます。

・実習の後のふりかえりをタップリと時間をかけて行なうので、
現場への応用が出来ます。

・どこかの事例ではなく、今、ここでの問題を取り扱うので、
自分に不足している知識、スキル、マインドを明確にします。

※当日会場にて体験、資料をお渡しします。

<font color="red"><span style="font-size:20px;">■講座の特徴</span></font>
・様々な企業のメンバーが一同に集まり会議を行ないます。 従って、
いろいろな視点からテーマを見るのでテーマに対する理解の奥行きを深められます。

・体験学習(「体験」「指摘」「分析」「仮説化」)をベースにしているので、
受身ではない学びを得られます。

・受講者が主体になっているので押し付けられた感じがしません。

・人間関係のファシリテーションがベースになっているので、
人と、グループとの関わり合いから学べます。

<font color="red"><span style="font-size:16px;">この企画は新講座への移行措置ですので、
今回限りとなる可能性があります。その旨ご了承ください。</span></font>

■会場 松下公認会計事務所内『成長戦略研究所 東京事務所』
JR総武快速線馬喰町駅/都営新宿線馬喰横山駅 徒歩5分 
<東京都千代田区東神田1-11-1 関西フェルトビル4F 
TEL(03)5825-7033(代)>

<a href="e52.html"><u>アクセスマップ</u></a>

■受講対象:2日間集中コース又は基礎コース6回の何れかを終了された方

■募集人員<font color="red"> 限定8名</font> 

<a href="http://my.formman.com/form/pc/Rwtylg13qenMPPwK/"><span style="font-size:20px;"><font color="red">お申し込みは今すぐこちらから</font></span></a>

■受講料  <s>63,000円</s> ※税込(全2日分 テキスト3,000円含む)

         <font color="blue">3月7日(土)までにお申し込みの場合</font>、お一人
         特別料金 50,400円 ※税込(全2回分 テキスト3,000円含む)
                           <font color="red"><span style="font-size:18px;">12,600円OFF</span></font>      

         <font color="blue">3月7日(土)以降3月21日(土)までにお申し込みの場合</font>、お一人
        特別料金 56,700円 ※税込(全2回分 テキスト3,000円含む)
        <font color="red"><span style="font-size:18px;">  6,300円OFF</span></font>

         当日のお申し込み(残席がある場合)、お一人
         63,000円 ※税込(全2回分 テキスト3,000円含む)

■全2日間修了された方には修了証が発行されます。

<span style="font-size:18px;"><font color="brown">このような方々にお勧め!</span></a>
・講座で体験したチームのよりよい状態を体験したいあなた。

・ファシリテーターとしてさらに成長したいあなた。

・ファシリテーターとして物事に対する見方、捉え方に対する
自分のクセをしり、客観的に捉える体感をしたいあなた。

<a href="http://my.formman.com/form/pc/Rwtylg13qenMPPwK/"><span style="font-size:20px;"><font color="red">お申し込みは今すぐこちらから</font></span></a>


<a href="mailto:fa-uchi@globfa.com">ご質問等、メールでの問合せ</a>


<font color="red"><span style="font-size:20px;">あなたもつぎの「特典」を
手に入れてみたいと思いませんか?</span></font>


<font color="black">ファシリテーター養成講座スペシャルに参加すると、
今なら<font color="red">【3つの】特典</font>がつきます。

<font color="red"><span style="font-size:20px;">特典1</span></font>
<span style="font-size:14px;">あなたの<font color="red">脳の中を明確にする</font>プレインダンプ
セミナーへの参加費用を<font color="red">半額</font>にします。</span></strong>

自分の仕事脳の中を洗いざらい出して見ます。
(通常60,000円+税/2日間)
さらに今回はプライベートも明らかにし、USPを明確にします。
今すぐこのノウハウを活用し、ガンガン仕事にお役立てください。

<strong><font color="red"><span style="font-size:20px;">特典2</span></font>
<span style="font-size:14px;">次回の主催セミナー、講座が<font color="red">30%OFF</font>で
参加可能しかもテキスト料金も<font color="red">無料!</font></span></strong> 

株式会社 グローバル ファシリテーション主催のファシリテーターによる、
次回のファシリテーションセミナー、コーチングセミナーなど
(料金はその都度表示)に30%OFFにて参加が可能となります。
この機会をお見逃しなく!

<strong><font color="red"><span style="font-size:20px;">特典3</span></font>
<span style="font-size:14px;">「学んだことを<font color="red">いつまでも忘れない</font>2つの方法」冊子をプレゼント!</span></strong>

学んだことを忘れてしまうには理由がありました。なぜ忘れてしまうのか、
忘れないためにはどうすると良いのかのヒントがギュッとつまっています。

<strong><a href="http://my.formman.com/form/pc/Rwtylg13qenMPPwK/"><span style="font-size:20px;"><font color="red">お申し込みは今すぐこちらから</font></span></a></strong></font></strong>

ビジネスFa養成プログラム内容

<strong><span style="font-size:18px;"><font color="blue">■ファシリテーターの自己概念</font></span></strong>
自分の日常の行動、考え方、判断に大きな影響を及ぼす自己概念は
自分にとって大変重要なものです。
ファシリテーターにとって自分の自己概念を知ることは、
とりもなおさず大切なことです。
CPSI理論(Circular Process of Social Interaction:社会的相互作用の循環過程)を使い
あなた自身の自己概念の固着化について考えます。

<strong>■プログラム・スケジュール</strong>
9:30
・オリエンテーション
・アイスブレイク
・自己概念、人への関わり方、姿勢及び自己理解
・ふりかえり

12:00 
・昼食

13:00
・実習 グループでの実践
・関わり合いから学ぶ
・ふりかえり

17:30
・まとめ               

※内容が変更される場合があります

<strong><span style="font-size:18px;"><font color="blue">■ファシリテーション・マネジメント(チーム進化5つの状態)</font></span></strong>
最も活性化したチームは、どんな状態で話合いを進めているのでしょうか?
我々は、どんなチームを目指せばいいのでしょうか?
チームの5つの状態を体験すべく目指します。

<strong>■プログラム・スケジュール</strong>
9:30 
・オリエンテーション
・アイスブレイク
・実習1 ファシリテーターのマインド
・ふりかえり

12:00
・昼食

13:00
・ファシリテーションとは?
・マネジメントスキルとは?
・実習2 ファシリテーション・マネジメント
・ふりかえり
・クリティーキング(ファシリテーションをみんなでふり返る)         

17:30   
・まとめ

※内容が変更される場合があります</strong>

<a href="http://my.formman.com/form/pc/Rwtylg13qenMPPwK/"><span style="font-size:20px;"><font color="red">お申し込みは今すぐこちらから</font></span></a>


<a href="mailto:fa-uchi@globfa.com">ご質問等、メールでの問合せ</a>

3年後の私がみえる

<strong><span style="font-size:20px;"><font color="blue">「3年後の私が見える !?」</font></span></strong>
<a href="files/IMG_6315_edited.jpg" target="_blank"><img src="files/IMG_6315_edited.jpg" width="240" height="150" alt=""></a>

<font color="brown"><u>昨年10月20日から5月程経過した、2009年3月16日に
第2回目として行なったJ大学のゼミクラスにおけるセミナーの様子をお届けします。</u></font>

時には強く、時にはやさしく春を告げる風の中、
明日行なわれる卒業式の準備を横目に見ながら、
今回のセミナーが行なわれました。

<strong><font color="green"><span style="font-size:20px;">【就活の前にやることとは?】</span></font></strong>
<a href="files/IMG_6325_edited.jpg" target="_blank"><img src="files/IMG_6325_edited.jpg" width="220" height="140" alt=""></a>

今回のテーマは、就活最前線に向かう中で今後進めるうえで、
あえて就職をゴールとせず、
就職を一つの通過点と考え、3年後の自分が見えるようにすることです。

現在、深刻になりつつある景気後退ですが、
テーマのねらいが示すように

就活を進めるうえというばかりでなく、
社会人として人生の一歩足を踏み出す上でも、

自分をよく知る
大切な機会です。

そこでまず、
「自分史をつくる」 というテーマで
ここまでの人生をふり返ってもらいました。

作成後は早速プレゼンです…

<strong><font color="green"><span style="font-size:20px;">【悩みがないオバQなんていない!】</span></font></strong>
<a href="files/IMG_6345_edited.jpg" target="_blank"><img src="files/IMG_6345_edited.jpg" width="220" height="140" alt=""></a>

プレゼンでは、
思わず、ドキッとする発言も幾つか飛び出してきましたが、
そこでは迷わず本題へ。

そして全員によるふり返りです。
ここでその中のUさんの発言をみると…

「自分は家業を継ぐことになっている」Uさん

それに対し、Rさんが、
「この時代に自分から見るとうらやましい」との発言

すると、Uさんが
「確かにそう見えるかもしれないが、自分としては資格も
これから取らなくてはならないし、他の人に比べ自由は少ない」と
不満を覗かせていました。

なるほど、一見恵まれているように見える人も
それなりに悩みはあるのですね。

自分史が出来たところで、
次のステップへ…

<strong><font color="green"><span style="font-size:20px;">【本当にやりたいことは?】</span></font></strong>
<a href="files/IMG_6343_edited.jpg" target="_blank"><img src="files/IMG_6343_edited.jpg" width="220" height="140" alt=""></a>

次は、その自分史からキーワードを拾い、
それを基に自分のやりたいことを見つけていくワークです。

KさんがSEになりたいとの話しがでてきます。
その理由を聴いてみるのですが、
なにかしっくり来ません。

Kさんの話しを聴けば聴くほど、
SEから遠ざかります。

何か引っかかったままワークが終了します。

<strong><font color="green"><span style="font-size:20px;">【教授の一言から本音が…】</span></font></strong>
<a href="files/IMG_6340_edited.jpg" target="_blank"><img src="files/IMG_6340_edited.jpg" width="220" height="140" alt=""></a>

ワーク終了後、本日全体のふり返りが行なわれます。

S教授が皆に尋ねます。
「今日午後からここまでやってきたけど、今の気持ちは?」

真っ先にKさんが答えます。
「今日やってみて、就活で無理にSEを当てはめていた…
本当は別にやりたいことがある。

そのために、SEが必要か?となると
違うと思う。

最終的にやりたいことのためにSEをやって金(資金)を貯めたい」と
自分の気持ちを吐き出したのでした。

「では、本当にやりたいことは?」と尋ねると…


<b><font color="orange"><span style="font-size:10px;">この続きを知りたい方は…</span></font></b>

<a href="mailto:fa-uchi@globfa.com">メールでお問い合わせ</a>


<a href="e114.html"><b><font color="blue"><span style="font-size:11px;">セミナーの感想はこちらから…</span></font></b></a>

 

 

3年後の私がみえる感想 

<font color="blue">■自分を知ることが出来た。本当にやりたいことは無いかもしれない。
でも最後の話しを聞いたら何となくわかってきた気がする。
とりあえずアクションを起こさないと始まらないと思う。  Rゼミ生

■もう一回自分を見てよかった。自分がやりたいこと、ちょっと見つけました Sゼミ生

■自分が最終的にやりたいことまでの道のりがわからない。
わからないと思っている自分を知ることが出来てよかった。  Kゼミ生

■自分の中身を理解できた。 目標の再確認ができた。
今まで何もやってこなかったことに気づいた。          Uゼミ生</font>

上記は頂きました感想の一部です。

Bファシリテータースペシャル28日

<strong><font color="blue"><span style="font-size:18px;">「体験から学ぶということとは?」</span></font></strong>
<3月28日(土)午前9時30分~午後5時30分>

<strong><font color="green"><span style="font-size:14px;">【知識を学ぼうとするから○○が伝わらない…】</span></font></strong>
<a href="files/DSC02219_edited.jpg" target="_blank"><img src="files/DSC02219_edited.jpg" width="250" height="150" alt=""></a>

<font color="black">今回は1日目の実習の中から
チームが出来る瞬間をレポートします。</font>

幾つかのチームづくり実習が終わり、
そのふりかえりでのことでした。

Gさんが、先ほどから、「すみません」という言葉を連発しています。
その理由は、皆自分に気を使ってくれているのが
申し訳ないと思っているとのことでした。

それは事あるごとにいろいろ解説してもらい
皆の時間をつかっていて、それが申し訳ないと思っているとのこと。

それに対し、
Aさんが話し始めます…

「そういう風に感じるのが「ちょっと寂しい」と感じています。
そういう発言(すみません発言)が朝から続いていますよね。

体験から学ぶためにここへ来ているんです。
知識を学びに来ているわけではないから、
ここでの体験が重要なんですよ。

きいていると、
自分のために時間を使っていると言っていますが、
こちらからは、それはちがう、ちがうと言うメッセージを
発しているつもりなんだけど…

伝わらないかなあ~
何かもやもやしている。 自己開示します。」
とGさんに伝えます。

そしてファシリテーターが、

「この場では、今ここで起こっていることから
学ぼうとしています。

今、ここで起こっていることについては
一人、ひとり感じていることが違うので

誰それが「申し訳ない」ということはないんです」と
介入します。

この状況を見ていたOさんが…
「気づいて欲しいと思っているから言わなかった」と
Gさんを気遣うように言います。

その時…

<strong><font color="green"><span style="font-size:14px;">【Aさんの爆弾発言が…】</span></font></strong>
<a href="files/DSC02234_edited.jpg" target="_blank"><img src="files/DSC02234_edited.jpg" width="200" height="130" alt=""></a>

「自分の発言でGさんが責められている感じがして、
逆に壁を作るとイヤだなあと思っていたが、
このまま踏み込まないと何も変わらないと思い…

これはもう、荒治療だ。 エイッ、メスを入れてしまえ!
もうこれ以上、耐えられなくなって、話してしまいました」とAさんが
関を切ったようにプロセス(本音)を発します。

すると…

<strong><span style="font-size:14px;"><font color="green">【ついにGさんの本音が!】</font></span></strong>
<a href="files/DSC02231_edited.jpg" target="_blank"><img src="files/DSC02231_edited.jpg" width="200" height="130" alt=""></a>

「実はそういう風に言ってくれた方が、
感じるものが大きいんです」とGさんの
口からプロセス(本音)が出始めます。

Gさんの発した本音に触発されたのでしょうか…

<strong><font color="green">【3,2,1ついにチームスイッチがONに…】</font></strong>
<a href="files/DSC02244_edited.jpg" target="_blank"><img src="files/DSC02244_edited.jpg" width="220" height="130" alt=""></a>

「ここまでGさんの話しを聞いていると、
自分自身の仕事に自信が感じられないし、
この講座への参加動機も明確でない。

自分はプロセス(本音)をだして関わろうとしているのに
孤立している感じがする。

こちらの関わりに対しリアクションが感じられないので、
イライラ感が募る。」とOさんの声。

さらには…

「決してGさんを責めているわけではないんですよ。
今までの自分の受け取り方、自分のプロセス(こころの中で起こっていること)
を伝えているだけなんです。 これでスッキリしました。」とAさん

Aさんの顔つきがここでパッと変わりました。
実に晴れやかです。

そしてOさん
「今までグループを引っ張って、疲れた」とプロセス(本音)を口に出します。

それをきいたGさんが、
「今まで様子伺いをして、足を引っ張ってしまいました
受身で参加しましたが、今の話しをきいて、
自分から感じたい…などと
一つづつですが、
プロセス(本音)が口から出始めました。

<strong><span style="font-size:14px;"><font color="green">【グループからチームへ!】</font></span></strong>
<a href="files/DSC02248_edited.jpg" target="_blank"><img src="files/DSC02248_edited.jpg" width="200" height="130" alt=""></a>
この瞬間、グループがチームに変わった!
チームへのスイッチがオンになった瞬間です!!

このように、朝からお昼まで
グループは出口を求めてもがいていました。

グループからチームへと変わったのは
このもがき状態を経たからでした。

これが
チームの状態を示す5つのチーム状態の
第一段階から
第二段階への移行です。

チームの状態を示す5つのチーム状態とは…

下記のメールからお問い合わせください。

<strong><a href="mailto:fa-uchi@globfa.com">メールでのお問い合わせ</a></strong>

<a href="e116.html"><u><font color="black">受講者の方々の感想はこちらから…</font></u></a>

 

Bファシリテータースペシャル感想

<strong><font color="blue">■人の頭の中は分からないので、人にきいてみる。
職場内での人間関係の円滑化に活用していきたい。 社会福祉法人 Gさん

■グループとチームの違いが見えた。
チームづくりに活用していきたい  千葉県私立大学 S教授

■最後に現場でどのように活用できるかまで進めたのは収穫です。 
人材派遣業 営業 Aさん</font></strong>

など。

上記はいただきました感想の一部です。

Bファシリテータースペシャル29日

<strong><font color="blue"><span style="font-size:18px;">「職場でいつも同じ行動をすることの問題点とは?」</span></font></strong>
<3月29日(土)午前9時30分~午後5時30分>

<strong><font color="green"><span style="font-size:14px;">【私って○○な人?】</span></font></strong>
<a href="files/DSC02289_edited.jpg" target="_blank"><img src="files/DSC02289_edited.jpg" width="240" height="140" alt=""></a>

<font color="black">今回は2日目の実習の中から
自分の言動の固着化に気づくをレポートします。</font>

まず自分のイメージ(自分とは○○な人である)を
書き出しました。

そして書き出したところで、
実習を行うのですが、

その実習の前に、自分やメンバーがどのような
行動を取るかを書いてもらいます。

そして実習です。

実習後、直ちに自分達の行動のふり返りを行います。

<strong><font color="green">【そこで分かったこととは!?】</font></strong>
<a href="files/DSC02272_edited.jpg" target="_blank"><img src="files/DSC02272_edited.jpg" width="200" height="130" alt=""></a>

そこで分かったこととは、
各メンバーの行動の傾向です。

つまり、実習の前に自分やメンバーが取ると思われた
行動と実習の際に取った行動がつながっていると…

その行動は強化されます。

実は、その強化が時に問題となってくるのです。

問題というのは、良い場合と悪い場合が
あるということです。

例えば…
自分が積極的に動くことが強化される。これは良い場合ですね。
ところが、悪い場合には、積極的に動くことが天狗になる
危険性があるわけです。

今回の例ですと…

実習での自分の行動を「言葉をまとめる」と書かれていました。
メンバーも「情報の整理をする」と書いていました。
そして、実際の行動をふり返ってみると、

「皆に情報を再確認した」、
「情報を共有した」となっていました。

このこと自体は悪いというよりは、
むしろ良いことだと思いますが…

<strong><font color="green">【果たして本当にそれは良いことか?】</font></strong>
<a href="files/DSC02293_edited.jpg" target="_blank"><img src="files/DSC02293_edited.jpg" width="200" height="140" alt=""></a>

果たして本当に良いと思われていることが、
良い行動なのでしょうか?

上記のように行動が予測されたとおりになると、
メンバーの役割が決まって来る場合があります。

これが既存の職場となるとどうでしょうか?
メンバーの役割が決まっているとそれ以外は
やらなくなるし、やりにくくなります。

つまり、メンバーの新しい側面が出にくくなるのです。
ということは、職場の周りの環境の変化に対応して、
新たな行動を取らなければならない事態に出会っても
動けなくなるということを意味しています。

こんな恐ろしいことはありません!

<font color="blue">このレポートに関して更に詳しく知りたい方、ご質問等、メールでのお問い合わせは</font>

<a href="mailto:fa-uchi@globfa.com"><font color="red">こちらから</font></a></strong>


<a href="e118.html"><u><font color="black">受講者の方々の感想はこちらから…</font></u></a>

Bファシリテータースペシャル29感想

<strong><font color="blue">■人の頭の中は分からないので、人にきいてみる。
職場内での人間関係の円滑化に活用していきたい。 社会福祉法人 Gさん

■グループとチームの違いが見えた。チームづくりに活用していきたい  
千葉県私立大学 S教授

■自分の強み、弱みを他人の目を通して、また体験から認識できたので、
強み弱みを理解したうえで、ステップアップしたい。     
人材派遣業 営業 Aさん</font></strong>

など。

上記はいただきました感想の一部です。
   

経営者のための人間関係講座

<font color="black">まだ、個人の能力に頼って成果を求め続けますか?

個人の力だけに頼る時代は終わり、

<strong><font color="red">「チーム力で勝負する時代」</font></strong>に変化しています。

講座ではチーム力強化の効果的な手法として、

最近熱い視線を注がれている

「ファシリテーション技術」の習得を目指します。

さらに、ファシリテーション的なリーダーシップを、

実際の現場でどう活かしていけばよいのか?

その考え方とポイントを学びます。

<strong><font color="blue">■この講座で手に入れることができること</font></strong>

<font color="black">●「チームの力を結集させる」ための、関わり方の要素をつかむ。

●今までのチームという「既存の枠組み」から飛び出すための、チームの在り方をつかむ。

● チーム力アップのためのコミュニケーションが養われる。</font>

<strong><font color="brown">■テーマ「チーム力を強化するためのファシリテーション力を高める」</strong></font>

<font color="black">チーム力を高める為に・・・

リーダーとして人への関わり方の<font color="brown"><strong>「キモ」</strong></font>の部分を、体験を通して学びます。</font>

<strong><font color="blue">実施内容</font></strong>

<font color="black">午前</font>
<font color="brown"><strong>■チーム力強化の要素…グループに分かれ実習をします。
</strong></font>
<font color="black">①チーム作りの実習 ②チーム力強化の要素抽出
③ リーダーとしてのチームへの関わり方 ④チーム力の高いチームとは
を体験します。</font>

<font color="black">午後</font>
<font color="brown"><strong>■チーム力強化のためにリーダーとして必要な力
…グループに分かれ実習を行ないます。
</strong></font>
<font color="black">「①観る力―(1)場に起きている事を観る、感じる力
②質問(たずねる)の力―(1)質問のポイント (2)部下のモチベーションを上げる質問
③引き出す力―(1)引き出す効果 (2)部下のモチベーションを上げる引き出し方」
そのポイントを体験から学びます。


<font color="black">■日時 2009年7月11日(土) 10:00~17:30 (開場9:30)

■会場 『ニュー新橋ビル B2F ニュー新ホール』 
             〒101-0004 東京都港区新橋2-16-1
              ・JR新橋駅、駅前(烏森口右前  日比谷口左前のビル)
              ・営団地下鉄銀座線・都営地下鉄浅草線・新橋駅徒歩2分

■対象者  企業・団体の経営幹部の方、 中間管理職の方

■募集人員 20名 先着順 

■受講料 15,000円/日  消費税込  ※昼食代は含みません。</font></font>

■講師(ファシリテーター)

<strong>●内村 政光</strong>

株式会社 グローバル ファシリテーション 代表取締役
人財育成・組織改革コンサルタント、人間関係ファシリテーター、プロコーチ
これまでに多数の企業の人財育成をコンサルティング、企業における組織改革、
風土改革としてファシリテーションを活かしたチームビルディング研修、
コミュニケーション研修、リーダーシップ研修、PDCA研修、また経営者、
管理職、コンサルタント、教師等専門家をコーチングした経験を有する。
                                 千葉市在住

<strong>●妹尾 一志 (せのお ひとし)</strong>

有限会社 C.O.S  代表取締役
経営コンサルタント、組織改革ファシリテーター、人間関係ファシリテーター、プロコーチ
中小企業診断士、ITコーディネータ   コンサルタント歴9年
静岡県を中心に経営コンサルタント活動を展開中
特に、ファシリテーションマインド、技術を駆使した組織の活性化には定評がある。
現在までに、300社を越すコンサルティング実績、年間100回を越すセミナー開催、
95社のファシリテーション導入指導、236名の個人コーチングの実績がある。
                               静岡市在住

<strong>■主催 株式会社 グローバル ファシリテーション/有限会社 C.O.S </strong>

<a href="http://my.formman.com/form/pc/va1YKR4ySpmk0XXm/"><span style="font-size:20px;">お申込みはこちらから</span></a></strong> 

<a href="http://creatorof.dip.jp/form/formDetail/1967/1/">ご質問等、メールでのお問い合わせ</a></strong>

トップページバックアップ

<span style="font-size:20px;"></span><blockquote><font color="red"><strong><span style="font-size:18px;">【  Latest  Information : 最新情報  】</span></strong></font>

<font color="orange">---------------------------------------------------------------------------</font>
<strong><span style="font-size:24px;"><font color="red">It's New !</font></span></strong>

<strong>ゆとり教育で育ったエコ新人を研修する秘訣を知りたくないですか?</strong>

<strong><span style="font-size:20px;">■新人研修で使えるファシリテーション 
ワンポイントセミナー</span>

社内教育担当のあなたへ!

新人研修で使えるファシリテーションを体験を通したワンポイントで!

先ずは、社内教育担当が新人研修で陥りやすい5つの盲点をカバー!
これで新入社員教育は一安心!

<a href="files/IMG_8645.jpg" target="_blank"><img src="files/IMG_8645.jpg" width="100" height="70" alt=""></a>

<span style="font-size:16px;">  3月 25日(木)19:00~21:00 会場18:45~</span>

<strong><span style="font-size:16px;"><font color="red">■参加費 特別料金3,000円(税込み)</font></span></strong>

<a href="http://my.formman.com/form/pc/va1YKR4ySpmk0XXm/"><span style="font-size:16px;">お申込みはこちらから</span></a>

<span style="font-size:12px;">■募集人数:限定8名

■会場:松下公認会計士事務所内 GSRI 成長戦略研究所グループ
         JR総武線快速馬喰町駅、都営新宿線馬喰横山駅 各徒歩5分
         Tel:03-5825-7033(代)</span>
<a href="e52.html"><u>アクセスマップ(東京事務所)</u></a>

<font color="black"><a href="http://creatorof.dip.jp/form/formDetail/1967/1/">ご質問等、メールでのお問い合わせ</a></strong></font><span style="font-size:16px;">

<font color="orange">---------------------------------------------------------------------------</font>
<strong><span style="font-size:20px;">■会議 ファシリテーション
お手軽体験版 東京</span>

<span style="font-size:20px;">■2010年度 4月開催日時</span>

<span style="font-size:16px;">  4月 22日(木)19:00~21:00 会場18:45~</span>

<strong><span style="font-size:20px;"><font color="red">■参加費 特別料金3,000円(税込み)</font></span></strong>

<a href="http://my.formman.com/form/pc/RYkq70n7CSrR9rax/"><span style="font-size:16px;">お申込みはこちらから</span></a>

<span style="font-size:12px;">■募集人数:限定8名
 
■会場:松下公認会計士事務所内 GSRI 成長戦略研究所グループ
         JR総武線快速馬喰町駅、都営新宿線馬喰横山駅 各徒歩5分
         Tel:03-5825-7033(代)</span>
<a href="e52.html"><u>アクセスマップ(東京事務所)</u></a>

会議 ファシリテーションお手軽体験コースの内容はこちらから…</span></b></a>

<font color="black"><a href="http://creatorof.dip.jp/form/formDetail/1967/1/">ご質問等、メールでのお問い合わせ</a></strong></font><span style="font-size:16px;">

<font color="orange">---------------------------------------------------------------------------</font>

<span style="font-size:16px;"><strong><font color="green">■ビジネスファシリテーター養成講座 基礎コース 全5回 東京</font></strong></span>

ファシリテーターに必要とされる人間関係性の習得からコミュニケーション力、
会議の運営他を実習を通して習得します。

<s><strong>2009年9月17日(木)19:00~21:30 ビジネスファシリテーター養成講座</s>
<font color="green">基礎コース1 ■会議を活性化するポイント 入門編</font>
<a href="e50.html"><font color="red">前回のレポート</font></a>

<s>2009年10月1日(木)19:00~21:00 ビジネスファシリテーター養成講座</s>
<font color="green">基礎コース2 ■ファシリテーターの立ち位置</font>    
<a href="e53.html"><font color="red">前回のレポート</font></a>

<s>2009年10月15日(木)19:00~21:00 ビジネスファシリテーター養成講座</s>
<font color="green">基礎コース3 ■ファシリテーションの技術1</font>  
<a href="e54.html"><font color="red">前回のレポート</font></a>

2009年10月29日(木)19:00~21:00 ビジネスファシリテーター養成講座
<font color="green">基礎コース4 ■ファシリテーションの技術2</font>         
<a href="e67.html"><b><font color="blue"><span style="font-size:12px;">
前回の講座の感想はこちらから…</span></font></b></a>

2009年11月12日(木)19:00~21:00 ビジネスファシリテーター養成講座</s>
<font color="green">基礎コース5 ■難しい会議のファシリテーション</font>         
<a href="e69.html"><b><font color="blue"><span style="font-size:12px;">
前回の講座の感想はこちらから…</span></font></b></a>

 
■会場:松下公認会計士事務所内 GSRI 成長戦略研究所グループ
         JR総武線快速馬喰町駅、都営新宿線馬喰横山駅 各徒歩5分
         Tel:03-5825-7033(代)

<a href="e52.html"><u>アクセスマップ(東京事務所)</u></a>

<a href="http://my.formman.com/form/pc/Rwtylg13qenMPPwK/"><span style="font-size:20px;">お申込みはこちらから</span></a> 

<a href="http://creatorof.dip.jp/form/formDetail/1967/1/">ご質問等、メールでのお問い合わせ</a></strong>

<font color="orange">---------------------------------------------------------------------------</font>


<font color="orange">---------------------------------------------------------------------------</font>


</a></b></font>
<font color="#green">-----------------------------------------------------------------</font>
<img src="skin/images/logo-s.gif">
 <font color="red">-人財育成 メルマガ -

<span style="font-size:20px"><b>のんべえファシリテーターの体験学習循環サイクル</b></span></font> 

<font color="blue"><span style="font-size:14px;">  「人を変える、会社を変える、ファシリテーション!」  </span></font>
<font color="black">
これからの経営者・幹部社員に求められる重要なスキルとは何か?
コントロールを一切省き、社員一人一人が自ら動く、
ファシリテーションを駆使したマネジメントとは? </font>

<font color="green">人財育成ファシリテーター「内村政光」が、セミナーのこぼれ話と共にお伝えします。
・・・どこにもない、ファシリテーション・マネジメント・メルマガ!</font>


<a href="http://www.mag2.com/m/0000292242.html">ご登録は、こちらからどうぞ ・・・!</a>

<font color="#green">----------------------------------------------------------------</font>
</a></b></font></blockquote>
<span style="font-size:16px;"><font color="gray">
ファシリテーションとはグループから最大を引き出す技術ですが、
人間関係ファシリテーションは様々なファシリテーションのなかでも、
その根幹をなすものです。</font></span> 
<span style="font-size:14px;"><font color="green">
弊社は人間関係ファシリテーションに基づく研修を行っております。
同業他社で通常おこなわれる、概念学習に基づく研修とは異なります。
やらされ感が漂う研修ではなく、当事者意識が芽生え、自ら学ぶ研修です。
他の事例ではなく、今、ここにある問題を取り扱います。
研修一つ一つが御社の問題にあわせたオリジナル研修プログラムとなります。
また講師が単なる講師ではなく、経営の知識を有している講師です。
なお弊社は、ファシリテーション研修、コーチング研修を、
2003年から行っております。</font></span>

<a href="e52.html"><u>アクセスマップ(東京事務所)</u></a>


 

Faセミナー64万節約

<strong><span style="font-size:48px;">64万円節約できる


会議とは!?
</span>


<font color="red"><span style="font-size:24px;">ビジネスファシリテーション入門</span></font>

<span style="font-size:14px;">ビジネスファシリテーションお手軽体験 東京にようこそ</span>

ファシリテーションとは?
ミニ体験から学ぶ入門コースです。
平日夜2時間30分でファシリテーションを体験します。
この体験から会議・ミーティングにおける
時間短縮やスムーズな進行の
ヒントを掴みましょう!


<span style="font-size:11px;">株式会社 グローバル ファシリテーションでは、
日々、ファシリテーションの研究、開発、
トレーニングを行なっています。

特に力を入れているのが、
会議やミーティングにおける
ファシリテーション、
つまり、唯単に、会議などの進行役ではなく、
会議を進め、会議の効果を最大にする
役割を担うファシリテーターの養成です。

ファシリテーターがどのようなマインドで
会議を進めているのか?
ファシリテーターが会議でどのようなことに
着目し、会議の場を支えているのか?

つまり、株式会社 グローバル ファシリテーションが
行なっている、体験、指摘、分析、仮説の
プロセスの全てをミニ体験できるのが
このお手軽体験版なのです。</span>

<font color="red"><span style="font-size:16px;">会議がない会社はありません!</span></font>

<span style="font-size:11px;">あなたの会社では
定例会議や早朝会議を含めると
一月に何回になるのでしょうか?
仮に週一回としても月4回から5回、
年だと50回は行っています。

その会議の中には、
会社の基本方針を決定するという重要な会議もあります。
しかし、その一方で会議のための会議であるとか、
目的のない会議が数多くあるのも事実です。</span>

<font color="red"><span style="font-size:16px;">無駄な会議のコストは!?</span></font>

<span style="font-size:11px;">ただ会議を行う背景や会議の目的が曖昧な
会議を行ったとしても無駄な会議となり、
それにかかる費用は
会議費=参加人数×時間×平均労務費賃率です。

例えば、平均年収800万円の社員が20人集まって
朝から夕方まで8時間の会議をやると64万円も
コストがかかる計算になります。</span>

<font color="red"><span style="font-size:16px;">84~98%の人が会議は無駄と感じている!</span></font>

<span style="font-size:11px;">Tech総研04年実施のアンケート調査によると、
「会議は、ほぼ50%以上は無駄と感じる」と答えた人は
過半数(56%)、
「30%くらいが無駄」を含めると
84%が会議を無駄と感じています。

さらにプレジデント社調査、「プレジデント」05年11月)によると
98%の会社で「ムダな議論」が行われている報告があります。

同じく、プレジデント社調査、「プレジデント」07年03月)によると
93%の営業職が売上げアップに会議は貢献していないと考えて
います。

<img src="files/clip_image005.gif" width="300" height="230" alt="">
対象人数1000人(一般営業職)調査2007年3月 プレジデント2007年 7.30日号</span>

<font color="red"><span style="font-size:16px;">まだ多数決で決めているのですか!?</span></font>

<span style="font-size:11px;">だからといって充分な対話もなしに
多数決で決定すればよいものではありません。</span>

<font color="red"><span style="font-size:16px;">芽生える当事者意識!</span></font>

<span style="font-size:11px;">全員が会議の方針に沿って行動するためには、
会議中に発言されない意見や思いを
ファシリテーターが拾い上げることで
全員参加の会議となります。

その結果参加者に○○○意識が芽生えてくるのです。

つまり人の○○○を引き出す
ファシリテーターが会議には必要となります。

<font color="red">○○○</font>意識が芽生え、人の<font color="red">○○○</font>を引き出す
ファシリテーションとは?

その結果、今まで述べ2日かかっていた会議が
1日となり、<font color="red">64万円のコスト削減</font>となった会議は…
その結果参加者に当事者意識が芽生えてくるのです。</span>

<font color="red"><span style="font-size:16px;">この○○○を体験から得るための

お手軽体験版は…</span></font>

■2009年度 後期 開催日時

<span style="font-size:22px;"><font color="green">■ビジネス ファシリテーション
お手軽体験版 東京</font></span>

<span style="font-size:16px;">■2009年度 12月開催日時</span>

<span style="font-size:20px;">  12月 3日(木)19:00~21:00 会場18:45~
<font color="red">満員御礼!お申し込みありがとうございます</font></span>

<a href="http://my.formman.com/form/pc/RYkq70n7CSrR9rax/"><span style="font-size:20px;">お申込みはこちらから</span></a>

■会場:松下公認会計士事務所内 GSRI 成長戦略研究所グループ
 JR総武線快速馬喰町駅、都営新宿線馬喰横山駅 各徒歩5分
 Tel:03-5825-7033(代)

<a href="e52.html"><u>アクセスマップ</u></a>

■募集人数:限定8名

<span style="font-size:11px;"><font color="brown">■このような方に最適です
・中小企業の経営者、企業のマネージャ、
課長、主任など会議に携わる方
・小売店、百貨店の店長・候補生など、
企画・販売など会議に携わる方
・企業の人事教育に携わる方
・プロジェクトを取りまとめるマネージャの方</font></span>

<font color="red"><span style="font-size:16px;">8名が予約で埋まってしまう前に
今すぐお申しこみください。</span></font>

<a href="http://my.formman.com/form/pc/RYkq70n7CSrR9rax/"><span style="font-size:16px;"><font color="red">お申込みフォーム</font></span></a> 


■体験コースの内容
19:00~19:30 
・オリエンテーション
・アイスブレイク
・体験学習の循環サイクルと気づき

19:30~20:10 
・ファシリテーション体験

20:10~20:50
・ふりかえり

20:50~21:00
・本日のまとめ
・当社ファシリテーションサービス案内

<a href="http://my.formman.com/form/pc/RYkq70n7CSrR9rax/"><span style="font-size:18px;"><font color="red">お申込みフォーム</font></span></a> 

<a href="mailto:fa-uchi@globfa.com">ご質問等、メールでのお問い合わせ</a></strong>